2019年12月3日火曜日

“THE PRIZE: The Epic Quest for Oil, Money & Power”

“THE PRIZE: The Epic Quest for Oil, Money & Power”を読みました。Daniel Yerginが1990年に出した本です。日本でも「石油の世紀」のタイトルで1991年に出版されました。ピュリッツァー賞を取った超有名な本です。

ペーパーバックで928ページある長い本。以前、「長いなぁ」と思った”The Sleepwalkers”が736ページですから、おそらく英語の本として自己新記録です。読み終わるのに9カ月を要しました。

ただ、めちゃくちゃ面白いです。今まで読んでなかったのが恥ずかしくなるぐらい。未読の人は今すぐ読んだ方がいい。米国で初めて商業用途で石油の開発が始まった1850年代から、湾岸戦争が始まった1990年ごろまでの石油産業の歴史をたどった本です。それをただ単に時系列でたどるのではなく、石油産業の開発に関わった様々な人物の面白エピソードを交えながら綴っていくという形式で非常に読みやすい。

一言でまとめると、1850年代にアメリカで初めて見つかった原油が、インドネシアなんかでも開発されるようになり、灯りをとるための燃料から暖房や内燃機関に使われるようになり、そうした石油を運ぶための海運ルートが築かれ、それが第一次世界大戦の戦況を左右するにまでなって、中東やアフリカでの原油開発につながり、第二次世界大戦なんかでは日本なんかも原油を求めて南進したりして、戦後は原油ナショナリズムがますます強まり、原油を開発するメジャーと産油国政府の対立が激しくなり、北海での油田開発なんかが進んだり、OPECが作られたりしているうちに、Yom Kippur Warを機に第1次オイルショックが起こり、さらにはイラン革命きっかけで第2次オイルショックも起こり、そのうち資源保全とか環境とかの観点から脱原油を目指す動きも本格化してきて、原油価格が下がったりなんかもして、そんな中で、イラン・イラク戦争で勝ったサダム・フセインがアラブの盟主となるべくクウェートに侵攻したりなんかして、もうわやですわ、という話です。

で、こうしたストーリーの中で出てくる登場人物が滅茶苦茶多彩です。多彩すぎて書き出すのは無理なんですけど、日本のアラビア石油の創業者で「アラビア太郎」の異名で有名っちゃぁ有名な山下太郎も出てくるぐらいですから、かなりの範囲をカバーしているものと思われます。日本の満州進出から太平洋戦争に至るまでの経緯もかなり詳しく書かれています。

面白かったです。もう一度読みたい。



2019年4月20日土曜日

真空状態

No.110

真空状態が分からない。

空気がない状態だとは思うけど、「この箱の中は真空状態です」とか言われても、実は全くイメージが沸かない。何が入っているのだろう。何も入っていないというかもしれないが、何かは入っているだろう。空間があるのだから、そこを満たす何かがないと困る。

真空状態が分からないというより、空間というものが分かっていないのだろうか。

真空状態とは、空間があるということのような気もする。逆に何かがあるということは、空間が何かで埋められているということだ。普通の空っぽのペットボトルの中の空間は空気で満たされているので、ペットボトルの中には空間はなく、空気だけがあるということじゃないか。

じゃあ空間って何だ。3次元とか4次元とかそういう話か。

ここまで考えると「真空状態」という言葉はもう使えない。また日本語が難しくなった。


2005/12/9

誘惑のギターケース

No.109

ギターケースを担いでいる女性を見ると、グッとくるものがある。

私には楽譜をよめる人は無条件で偉いと思う性質がある。自分には使えない「世界語」を使えるいうイメージがあるからだろう。なんか交友関係が広くて、社交的で、しかも努力家で、才能があるという気もする。そういう私にとって、ギターケースを担いで歩いている女性は、交友関係が広くて、社交的で、努力家で、才能がある女性だ。心の中に湧き出る尊敬や憧れの感情は、恋心への第一段階といっていい。

そういうわけなので、クリスマスを前にどうしても私を誘惑したいという人がいれば、ギターケースを担いで歩くことをお勧めする。こういう場合には「実はギターが下手」とか「ギターは弾けるけど、楽譜はよめない」という可能性は考慮しないので、どしどしチャレンジしてもらいたい。


2005/12/8

プリペイドカード

No.108

電車のプリペイドカードの絵柄は誰が決めているのだろう。

可愛いネコとか、日本の有名なお城とか、景勝地に沈む夕日とか。ねらいが分からない。誰が喜ぶというのか。ネコマニアとか城マニアにはたまらないかもしれないが、そうでない者が買ったときは、いまいち釈然としないものがある。自動販売機で買う場合なんかは図柄を選べたりするが、率直に言ってどれも欲しくない。グラビアアイドルとか男前タレントとか、もっと大人が喜ぶような図柄にすればどうだろうとか、何かの広告を載せれば金儲けになるだろうとか、色々考えようもあると思う。

向こう1カ月の占いが載っているとかでもいいじゃないか。そういうのが相応しくないというのであれば、無地とか鉄道会社のロゴマークだけとかでもいい。ただ、もしもその絵柄を決めるだけの仕事の人がいるとすれば、ちょっと羨ましいとも思う。

私なら、なぞなぞシリーズを出したい。ものすごく難しいやつ。


2005/12/7

クイズが分からない

No.107

クイズ番組の答えが分からなくなっている。

昔からクイズ番組が好きで、子供のころはよく見ていた。毎年秋になると、「今年のウルトラクイズはいつから放送だろう」と気になったものだ。さすがに最近はクイズ番組を見ることもないが、たまにテレビで見かけたりすると、2、3問は考えたりする。

ところが、その答えが分からない。「最近のヒット曲」みたいな話題はもちろん、「○○中学の受験問題」みたいな問題でも正解が答えられない。試験とは縁遠い生活をしているので仕方ないのかもしれないが、女子高生の格好をしたお笑いタレントに負けたりすると、寂しい。

今、頭の中には新聞の番組紹介記事に出ていた「ブラジャーの生地は何でできているか」というなぞなぞがグルグルと回っている。番組での正答率が低いことを願う。


2005/12/6

子供のころの夢

No.106

子供のころ、熱を出したときはいつも同じ夢をみた。

私がオサムシというかゴミムシというか、地面の上をはいつくばっている虫になっていて、目の前には昔のマンガに出てくるような、巨大なコンピューターがそびえ立っている。そこで私が立小便をしていると、後ろからやってきた別の虫に肩をたたかれて注意されるという内容だ。

相当訳が分からないが、この夢を何度も見た。偉い精神医学の先生とかだったら、この夢から何らかのトラウマを見つけ出すのかもしれないが、私にはさっぱり分からない。強いていえば、熱が出ているときは眠っているときでもトイレに行きたくなる、ということぐらいだろうか。

うちの息子(2歳)は先日熱を出したとき、「キリン食べちゃった」と泣き叫びながら、目を覚ましていた。きっと彼は大人になってから、「子供のころ、熱を出す度にキリンを食べる夢を見たな」と思い出すのだと思う。


2005/12/5

トップテン

No.105

「トップテン」が思い出せない。

「ザ・ベストテン」は思い出せる。黒柳徹子と久米宏が司会だったこととか、最後に記念写真を撮ることとか、セットの様子とかも分かる。ところがトップテンになると、思い出すのはかなり難しい。ベストテンとほぼ同じ仕組みの番組だったこと、月曜日に放送していたことぐらいは思い出せるが、それ以上は無理だ。司会が誰だったかも、セットがどんな風だったかも思い出せない。そもそもタイトルもうろ覚えだ。「歌のトップテン」だったか? 「ザ・トップテン」だったか?

私は別にベストテンしか見なかったわけではなく、普通にトップテンも見ていたと思う。それなのに、この頭に残った記憶の量の違いは一体何なのだろう。やはり老舗というか、一番手というか、そういったベストテンの存在感は圧倒的なのだろうか。

もし、そういうことなら、私はあえてトップテンを応援したい。もう随分と前に終了した番組だからどうしようもないが、とりあえずトップテンの記憶を蘇らせて、ことあるごとに「俺はトップテンの方が好きだったよ」と主張してみたいと思う。


2005/12/2