2011年12月21日水曜日

The Life of Lazarillo de Tormes and of His Fortunes and Adversities


"The Life of Lazarillo de Tormes and of His Fortunes and Adversities"を読み終わりました。以前、スペイン人のAさんが来日した際、「スペインにはピカレスクという言葉があって、面白い本があるから教えてやる」と言われたのですが、その後、帰国したAさんから送られてきた本です。メッセージには「日本文化からすれば奇妙に思えるかもしれないけれど、この本はスペイン(あとラテンアメリカ)の文化を理解するのに役立つよ」と書かれていた。ためになったです。

この本は1554年にスペインで発行されたもので、それの英語訳です。原本はところどころページが抜け落ちているそうで、この英語訳でも抜け落ちたページは白紙になっています。

ラサリーリョという貧乏な少年が、いろんなご主人様に仕えて生活の糧を得ていくというのがあらすじ。で、どのあたりがスペイン文化かというと、ラサリーリョはとても「ずる賢い」。例えば、盲目のご主人が持っているワインを勝手に飲んだり、別のご主人が箱の中にしまっているパンを食い散らかして、ネズミの仕業にしたりといった具合。あと、免罪符売りのご主人様が相棒とグルになった大芝居の結果、免罪符をバンバン売ってしまう様子を見て、大いに感心したりする。ラサリーリョ少年は悪意があって嘘をつくというわけではなくて、生きていくためには嘘も必要といった感じなので、それほど不道徳な感じの話ではないですが、カトリック教会が発売禁止処分にしたこともあったようです。

で、面白いのは最後のエピソード。少しお金持ちになったラサリーリョはあるご主人様の紹介で女性と結婚するのですが、その女性は実はそのご主人様との間に子供がいた。つまり人を騙してお金持ちになったラサリーリョが最後は騙されてしまうわけです。でも、ラサリーリョは怒ったりしない。「今、僕は彼女のことを愛しているんだから、いいじゃないか」というわけです。この後もラサリーリョと奥さんとご主人様の3人は良好な関係維持したということで話が終わります。

これがAさんの言うスペイン文化のエッセンスなんですかね。一言でいうと「嘘もあり」。生きていくためには嘘をつかなければならないときもある。だから嘘をつかれたときでも相手を許してやる。そういえば、ラサリーリョに騙された人たちはラサリーリョを追い出したりはするけれど、決して「非道徳的だ」とか「罰を与えろ」とかは言ったりしていないんです。ラサリーリョは人に決定的な危害を与えるような嘘はついていませんしね。

そうなると、Aさんが話していた「駅員のいないところでは電車賃を払わない」「太陽光発電の買い取り制度で発電量を水増しする」なんていうのも、許容範囲の嘘なのかもしれません。別に誰かを傷つけようってわけじゃないですから。日本にもずる賢い主人公が成功する話ってのはありますけど、やっぱり基本線は「誰も気づいていなくても、お天道様がみていらっしゃる」っていうところです。

まぁ、そう考えるとラテン系の人たちが時間とか約束にルーズなのも許せるかな。国家的なデフォルトってのは問題ですけど。

2011年12月19日月曜日

どうでもいい話


あと、香港からヨハネスブルグに向かう飛行機で見た、"The Hungover"という映画が面白かったです。邦題は「ハングオーバー消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」。

どうでもいい話なんですが、これに出てくる歯科医・ステュ役の人が誰かに似ていると思ったら、シラキュースでの同居人だったCさんでした。風貌は真面目なんだけど、行動がどこか変わっている感じとか。

で、よくよく考えてみたら、それは多分、私とも共通する要素なんだと思います。酔っ払ったときの行動なんかは特に。なるほどなぁ。そうか。うんうん。俺ってこんな感じなのか。

写真は劇中で自らの歯を抜こうとする酔っ払ったステュ。

2011年12月16日金曜日

The Great Disruption


COP17前から読み進めていた、"The Great Disruption"を読み終わりました。著者はPaul Gildingという、環境保護団体グリーンピースのExecutive Directorだった人です。いわゆる「環境派」のことも知っておこうかと思って、amazon.comで売れ筋の本を選んでみました。勉強になった。

ギルディングさんはオーストラリアの牧師さんか何かの家の生まれで、若い頃から環境問題に目覚め、アクティビストとして活動を開始。若いころは環境汚染を続ける会社に対して、相当過激なこともやったみたいです。ただ、そのうち、そういった活動だけでは社会を変えられないことに気づいた。企業や経営者のモラルを批判するのは止めて、環境破壊を続けることがいかに採算のあわないことなのかと説くというアプローチに転向したそうです。環境アドバイザーとして、デュポン、フォード、BHPビリトン、アングロアメリカンなど、いかにも環境に悪影響を与えていそうな企業の経営にも関わっているらしい。

ギルディングさんは地球には経済成長を支えるためのキャパシティがあると言います。エネルギーを使いすぎると、温室効果ガスが大量に排出されて、地球温暖化が始まる。地球のキャパシティを超えるレベルで温室効果ガスが排出されると、干ばつが起こり、海面が上昇し、世界は安定的な経済成長をできなくなる。食糧危機が深刻化し、政治的、軍事的な動乱も起こるかもしれない。しかも、その時は突然やってくる。今はキャパシティの貯金を取り崩して成長を維持しているけれど、貯金がゼロになった瞬間、世界の成長は止まる。そのときは、今後5年だか10年だか、そのぐらいでやってくるだろう、というわけです。

一応、こうした主張の科学的な論拠として、いろんな人の主張やら論文やらを引用しています。引用された主張やら論文がどのぐらいまともなものなのかは分かりませんが、ギルディングさんは「科学的な根拠が明確でないことは、行動を起こさない理由にはならない。事が起こった場合の損害はあまりにも甚大だからだ」と言っています。

では、どうやったらその恐るべき事態を回避できるのか。そのためのプランが"One-Degree War"と名付けられた戦略です。

・戦略の開始時期は2018年。

・1~5年目の"Climate War"の期間に、温室効果ガス排出量を50%削減する。第二次世界大戦中に各国がとった国家総動員体制を考えれば、決して実現不可能な数字ではない。

・5~20年目の"Climate Neutrality"の期間に、温室効果ガス排出量を50%削減のレベルに維持したまま、温室効果ガスの吸収・固定のための技術開発や自然開発を進め、ネットベースで温室効果ガスが増えない世界を築く。

・20~100年目の"Climate Recovery"の期間に、ネットベースで温室効果ガスが減るようにして、地球環境を産業革命以前の通常状態に戻す。


えー。トンデモですか、中2病ですかという感じがしないでもないです。いや、むしろ、します。する。断言しちゃう。


ただ、そこをぐっと飲み込んで読み進めていくと、どうやらギルディングさんは経済成長自体に意味を見い出していないんですね。世帯あたりの収入が600万円を超えたあたりからは、いくら経済的に裕福になっても幸福の度合いは増えないという心理学上の研究があるとか、もっと働く時間を短くして、家庭やコミュニティとの関わりを重視したシンプルな生活を送ることが望ましいとか。意外に保守的な主張である気もします。まぁ、省エネですよ。方向性としては。

でもやっぱり、「そういった取り組みを戦時中の総動員体制を参考にして世界的に進めていかないと、世界は破滅のどん底に落ちてしまうのだぁ~」とか言われちゃうとちょっと引いてしまいます。

あと個人的には経済成長止めちゃうと借金返せなくなると思います。国家的に。そんなのは小さな話ですか、そうですか。

終わらない会議


それで会議がどうなったかって話です。

先ほども書いたように、EUは全ての国が温室効果ガス排出量の削減義務を負うべきだと言っていて、米国は義務なんて嫌だと言っていて、中国とかインドは先進国だけが削減義務を負えばいいじゃんと言っている。みんな意見がバラバラ。で、結局のところ、ここは曖昧な表現に落ち着いた。このルールについては2015年までに決めましょうということになった。対象は全ての国(all Parties)だけれども、その形式は"a protocol, another legal instrument or an agreed outcome with legal force"となっていて、「削減義務を課す」という厳しい内容になるかもしれないし、そうではない緩やかな合意になるかもしれない。

EUとしては米中印を説得しきれなかったという感じではないでしょうか。せっかく金曜日に終わるはずの会議を日曜日朝まで延長したのにねぇ。

個人的には、中国やインドが「我々はまだ発展途上の国なんだ。国内には貧しい人がいっぱいいるし、国を豊かにするためにやらなきゃならないことがたくさんある。それがどうして、先進国と同じような削減義務を負わねばならないのか」という主張には、納得してしまいます。まぁ、そうだよね。あと、アフリカとか島国の人たちが「この気候変動をなんとかしてくれ」という気持ちにも納得がいく。ソマリアとかのアフリカ東部では60年ぶりの大干ばつで数百万人単位の難民が出ているそうです。最近知ったんですけどね。

「大干ばつの原因は本当に温室効果ガスなの?」と疑う気持ちもありますが、一応、国連交渉の場では気候変動問題を解決するため温室効果ガス削減に向けて努力するということにはなっているので、どうもそれは言わない約束らしい。なにしろ、私が信じようと信じまいと、アフリカの人たちは信じているでしょうからね。それを否定するだけの材料もないわけです。COP17で感じたのですが、新興国の人たちは「産業化で温室効果ガスを排出してきた先進国は地球温暖化の犯人じゃないか。ちゃんと責任とれよな」と言わんとしているわけです。

ただ、先進国の一員である日本としては「そんなこと言われたって、地球温暖化問題解決しようと思ったら、中国とか米国とかが取り組まないと意味ないじゃん。日本とEUだけで削減したって意味ないよ」とも言いたくなります。なにせ、米・中・印・南ア・ブラジルの5カ国で世界の温室効果ガス排出量の50%を占める。しかもこれから経済成長をしていく中・印・南ア・ブラジルは今後も排出量が増えていく。これまでの地球温暖化の犯人が先進国であったとしても、これからの温暖化を防ぐには新興国が何にも取り組まないわけにもいかないでしょう。

やっぱカネかな。先進国がカネを新興国に渡して、そこで何とか削減努力するしかないかな。先進国だって借金まみれでカネはないけど、新興国に比べればカネはあるもんな。あとは省エネだね。無駄なエネルギー使いすぎだ。日本の二酸化炭素排出量は産業部門では90年比約13%減っているのに、民生部門では33%増えてる。間接ベースで。


写真は会期延長があまりに長期間に及んだため、死にそうになっている日本代表団。

COP17な人々


で、肝心の会議の方なんですが、いろんなキャラクターがいて楽しいです。

まずはEUのヘデゴー欧州委員ですね。前々回もちょっと書きましたが、デンマークのエネルギー担当大臣として再生可能エネルギーの普及を進めた実績がある。デンマークは総発電量に占める風力発電の割合が20%、バイオマス発電の割合が10%という国です。「再生可能エネルギーが実用可能なことは証明済みじゃん」ってことなんでしょう。すべての国に対して温室効果ガス排出量削減を法的に義務づけるべきだというスタンスがはっきりしている。新聞記者とかテレビキャスターもやっていたそうで、プレゼン上手なんだと思います。

これに対抗するのが米国のスターン気候変動問題担当特使。排出量削減の義務化なんてもってのほかで、なんだかんだと理屈をつけては義務化に反対する。だからと言って、EUに真正面から反対するわけでもなく、「EUの言うように議論を進めることには賛成するよ。ただ、その結果が削減義務につながるかどうかは分からないけどね」みたいなね。発言中でも決して熱くならず、さらさらっとぼそぼそっとしゃべって、すーっと帰ってしまう。全体会合でのスピーチの直前、会場にいたNGOの女性が突然、「米国は地球温暖化問題にもっと積極的に取り組むべきだ」と批判する声を上げたのですが、スターンさんはスピーチの冒頭で「熱狂的な聴衆においでいただいてありがとうございます」なんてかわしてました。まぁ、NGOからすれば「嫌なアメリカ人」でしょう。

で、EUの言う削減義務は先進国にのみ適用されるべきであって、新興国は別だというのが中国の解振華・中国国家発展改革委員会副主任。この人は中国語で話すので、いかにも異次元の世界の人っぽい。見た目も恰幅がよくて、「尊大な中国人」のイメージです。ちょっと説得できそうにない雰囲気をかもしだしています。

この中国と共同歩調を取るのがインド。ナタラジャン環境相という強烈なおばさんが代表者で、ものすごく熱く激しくまくしたてます。インドはまだまだ貧しい国で経済成長をする権利があるのだと。終盤の非公式な全体会合では、議長のマシャバネ南アフリカ外相に対して「マダム、どうして私たちの主張をオプションとして加えることが間違っているといえるのですか」と何度も何度もすごい迫力で呼びかけてました。この人も説得できそうにないです。

この他、ベネズエラのサエルノ特使。きれいな方だと思いますが、先進国に対する削減義務を強烈に訴えるエキセントリックなイメージの人です。あまりに発言が多くて、うざいところがあります。で、発言を求めて手を上げても議長に指名されなかったりする(と自分で思っている)のですが、そうなるとイスの上に立ち上がってベネズエラの国名プレートをかかげ、「あなた私を無視したわね」と突っかかる。これとは対照的な穏健派がグレナダのフッド外相。インドのナタラジャン環境相の熱いスピーチの後、「私はインドのようには感情的にはならない。冷静に、少しでも前進するように話し合うべきだ」と始めておきながら、ときおり感極まったような表情を見せたりするスピーチ上手です。あと、ぼっちゃん顔のフィリピンとか、「何がなんだか分からんぞ」とボヤくロシアとかも見逃せない存在です。

異彩を放っていたのが、ギリシャのパパコンスタンチノウ環境相。全体会合のスピーチの冒頭で、「私はパパコンスタンチノウです。パパンドレウ(前首相)ではありません」とジョークをかまし、気候変動問題をギリシャの債務危機になぞらえて「一刻も早い対応が必要だ」と訴えてた。説得力はあるんだけど、お前が言うな的な印象はぬぐえません。

こういう人たちと比べると、日本の細野豪志環境相の存在感はゼロです。本人による記者会見は一度も開いていません。まぁ、こんなに目立つ必要はないわけですが。


写真は雄々しくイスの上に起立されているベネズエラのサエルノ特使。

2011年12月15日木曜日

B&B


ただ、宿がとれませんでした。

COP17が開かれたのはダーバンというリゾート地です。2010年のワールドカップのときは日本代表も試合をしたそうで、それなりに宿泊施設はあるんです。ただ、190以上の国が参加する国際会議に政府の代表団と経済界の関係者と環境系NGOとマスコミが押し寄せるということで、宿はあっという間に一杯になってしまったらしい。実は私は1カ月ぐらい前になって、某旅行代理店に「泊るとこありますかね」と尋ねてみたのですが、全く候補が見つかりませんでした。キャンセルも出ません。日本の経済界の偉い人たちが集まっている団体の人によると、彼らは2カ月ぐらい前に動き出して、会場近くのホテルを押さえたそうです。

で、結局、ネットで見つけたB&Bに泊ることに。ホテルは満室でも、B&Bなら空きがあるというわけです。ぎりぎり1軒だけ見つかったんですけどね。会場から5キロほど離れていて、シャトルバスのコースからも1キロほど離れているので、夜中に1人で帰るとなると、若干安全性に不安はありますが、まぁ泊る場所がないよりはマシです。最初のうちは、B&Bのオーナーに車で送ってもらって、最終的にはシャトルバスで往復することにしました。ちなみにこのオーナーはインド系でベンツに乗ってます。

ただ、初めて夜中のダーバン郊外を歩いたときは、結構怖かった。シャトルバスから降りた場所とB&Bとの位置関係をおぼろげにした覚えていなかったもので、迷子になるんじゃないかと。なんとかB&Bの部屋の窓から見たサッカー用のグラウンドを発見して事なきを得たのですが、あれはやっちゃいけないパターンでした。シャトルバスを使うときは、きちんと昼間のうちに下調べしないとダメです。っていうか、もっと早くに宿を抑えて、シャトルバスを使うにせよ、ルート沿いにあるホテルやB&Bを抑えるべし。

食事はB&Bでの朝食と会場内にある食事スポットで1日2食。味はカレーとかシチュー的なものが多かったですが、肉はかなり固かった。あと、ライスも固い。アフリカ人はもうちょっと真面目にご飯を炊くべき。インターネットは日本から南アで使い放題の通信端末を借りて行きました。これは超便利。絶対に必要。


写真はネットで拾ったダーバンの画像。美しいところですが、私はB&BとCOP17会場しか行っていません。到着初日から帰国直前まで全部仕事でした。

2011年12月13日火曜日

国際会議


南アフリカに行っていました。

COP17という気候変動問題について話し合う国連の会議をのぞいてくるのが目的です。京都議定書を延長するのかどうかとか、そいういうことを話しているやつですね。私は「僕たちの地球を守ろう!」的なエコっぽいのは敬遠してきたのですが、まぁなんやかやで行くことになったわけです。

ほとんどの会議は非公開です。でも主だった国は毎日のように会見をやります。EUとか米国ですね。あと、新興国の人たちやNGOの人たちも会見をやります。COP17の会場であるInternational Convention Centerというどこにでもあるような名前の施設のなかに会見室があって、そこに座っていれば、勝手にいろんな人が来て話をしてくれるというわけです。あと、こうした会見はインターネットでも中継されているので、別に日本にいたって話が聞ける。便利。

で、会見は英語でやるわけですが、だいたい理解できます。EUのヘデゴー欧州委員なんかは中学の英語の先生かというぐらい、はっきりとゆっくりと話すので実にありがたい。中国の解振華・中国国家発展改革委員会副主任という人は中国語で話しますが、同時通訳がついています。同時通訳も聞きやすい英語なんで分かりやすいです。ただ、会見場にいて、同時通訳のヘッドセットを持っていないと一言も分からないという問題があります。最初、「やっぱり英語で話すんだろうな」なんて思ってぼーっとしていたら、急に中国語で話し出したので、みんなが急いでヘッドセットを奪い合うという場面がありました。

ただしトッド・スターン気候変動問題担当特使はちょっと厄介です。この人はネイティブなもんですから、英語に容赦がありません。早口でぼそぼそ話します。しかも回りくどい。地球温暖化問題には積極的ではない米国ですから、いろいろと論をこねくりまわしては、批判をまぬがれようとする。だから分かりにくい。ただ逆にいえば、言いたい結論は最初から分かっているので大きな誤解をすることはないです。あらかじめスターンさんの過去の声明文なんかに目を通しておけば大丈夫。しかも、この人の会見は米国の国務省がわりとはやく文章化してホームページにアップしてくれます。

というわけで、何とかならないわけでもない。力不足も感じますが、この頃と比べると、流石に進歩している。

写真はヘデゴーさん(今回の会議での写真ではないです)。デンマークのエネルギー担当大臣として再生可能エネルギーの導入を推進したことがある人です。なるほど。バリバリですな。