“Crippled America: How to Make America Great Again”という本を読んだ。共和党の大統領候補選びでトップを走っている不動産王のドナルド・トランプさんの本です。昨年11月に出た本で、一応読んでおいた方がいいのかと思って読んだ。200ページほどのボリュームで、すぐに読めます。まぁ、演説や討論会で話している内容と同じなわけですが、本なので一応のまとまりがあります。思いのほか面白かった。
本は全体で17章構成。最初のうちは1章ごとにひとつの政策課題について書いています。不法移民、外交、教育、医療保険といった感じですね。そのうち自己紹介的な内容になってきて、「俺は実はいいヤツなんだ」とか「俺こそ愛国者なんだ」みたいな話になります。
いわんとすることは、「俺は成功したビジネスマンだから、交渉の仕方を知っているし、妥協の仕方も知っている。政治家は政治献金をしてくれる企業の顔色ばかりをうかがっているけど、俺はそうじゃない。自分の考えで動くし、いつも米国全体のことを考えている。大統領にふさわしいのは俺だし、俺を批判するメディアの連中は偏向している」ということですね。
トランプさんの問題意識は一般国民と違うわけじゃないです。「貧乏人は勝手に苦労してろ!」みたいなことは言わない。共和党のエスタブリッシュメントみたいな人は「大企業寄り」みたいなイメージがありますが、そうした立場とは一線を画しているんだと思います。ただ、解決の方法は具体的じゃない。ひたすら「俺はビジネスマンだから、同じことをやらしても、政治家よりはうまくやれる」という論法を繰り返すだけです。既存の政策は全否定。どんな政策だって、「俺がやったら、もっとうまくいっていたはずだ」と言ってしまう。
こんな論法のトランプさんが支持されるのは、今のワシントンの政治が「オバマ対議会」「共和党対民主党」「共和党穏健派対ティーパーティー」なんていう対立がこじれちゃって、どこにも妥協が成立しない状況が続いてきたからだと思います。2008年にオバマが大統領に初当選したとき、オバマは「ひとつの米国」を訴えたし、国民もそれを期待した。でも実際はそうはならなかった。下院議長になったばかりのポール・ライアンが仕切った昨年12月の予算協議はようやく出てきた前向きな動きだったわけですが、米国民はちょっと待たされすぎたわけです。だから、「政治家じゃないトランプさんだったら、なんとか上手くやってくれるかも」というムードがあるのだと思います。
自分が大金持ちで成功者であることをアピールするのも、そういった期待を高めるためなんでしょう。あと、自分の子供たちが立派な大人になっていることをアピールするのも、自分が父親としても成功していることを強調しているのだと思います。実際、トランプの子供たちの悪い評判は聞きません。
ただ、こうした論法はオーナー企業のトップとしては成立するかもしれませんが、政治の世界ではどうなんでしょうという疑問もあります。トランプさんが自分の会社で決断したことは、例え妥協の産物で不満を抱く人がいたとしても、異議を挟む人はいません。株主は自分ですしね。でも大統領が現実的な妥協をすれば、あらゆる方向から異議が出てくる。そもそも大統領は独裁者じゃないから、なんでも自分の思い通りの決断ができるわけじゃないし。このあたりのことをトランプさんはどう考えているのか。自分の資金と弁舌とメディア操縦術をもってすれば、政治家たちを黙らせることが出来ると思っているんでしょうか。それともオーナー企業のトップと大統領は同じようなものだと思っているのか。
ちなみにトランプさんは高い手腕をもった大統領として、レーガンとジョンソンの名前を挙げています。ジョンソンについては、公民権法を成立させたときの交渉手腕を評価しているみたいですね。”he took on the far left and the far right and threatened them in order to get his way”なんて書いています。あと、自分は1990年代の失敗から学んでいるとしているのも印象的です。こんなトランプさんでも、辛かったんでしょうね。
そのほかの語録としては、
“I’m a practical businessman who has learned that when you believe I something, you never stop, you never quit, and if you get knocked down, you climb right back up and keep fighting until you win”
“I learned a long time ago that if you’re not afraid to be outspoken, the media will write about you or beg you to come on their show”
(移民排斥主義者だとの批判について)“The next thing you heard was that Trump said all immigrants were criminals. That wasn’t what I said at all, but it made a better story for the media
“It’s not fair to everyone else, including people who have been waiting on line for years to come into our country legally”
“Most important is ending or curtailing so-called birthright citizenship, or anchor babies”
“If fact, I would like to reform and increase immigration in some important ways…..This country is a magnet for many of the smartest, hardest-working people born in other countries, yet we make it difficult for these bright people who follow the laws to settle here ”
(現在の外交政策を批判して)“When you’re digging yourself deeper and deeper into a hole, stop digging”
“The best way not to have to use your military power is to make sure that power is visible. When people know that we will use force if necessary and that we really mean it, we’ll be treated differently. With respect”
(イラクが1991年にクウェートを侵攻した際、クウェートの富裕層は避難先のパリで贅沢な暮らしを続けていたとして)”They were watching TV in the best hotel rooms in Paris while our kids were fighting for them”
“We can’t be afraid to use our military, but sending our sons and daughters should be the very last resort”
“Unfortunately, it may require boots on the ground to fight the Islamic State. I don’t think it’s necessary to broadcast our strategy”
“The side that needs the deal the most is the one that should walk away with the least”
“I know the best negotiators in this country, and a lot of them would be ready to go to work creating a fair balance of trade”
“I don’t want people to know exactly what I’m doing ---or thinking. I like being unpredictable”
(教育問題について)“You know what makes a kid feel good? Winning. Succeeding”
“We need to get a lot tougher on trouble makers. We need to stop feeling sorry for them. They are robbing other kids of time to learn. I’m not saying we should go back to the days when teachers would get physical with students, but we need to restore rules about behavior in the classroom and hire trained security officers who can help enforce those rules”
(気候変動問題について)”We have even had ice ages. I just don’t happen to believe they are man-made”
(オバマケアについて)”And it was only approved because President Obama lied 28 times saying you could keep your doctor and your plan --- a fraud and the Republicans should have sued --- and meant it”
“To succeed in business, you have to be flexible and you have to change with the realities of the world”
“There is no question we need real health care reform. We can’t let Americans go without health care because they don’t have the right resources”
“We should hire the most knowledgeable people in the world on this subject and lock them in a room --- and not unlock the door until they’ve agreed on the steps we need to take”
“During the Recession of 1990 many of my friends went bankrupt, and never recovered. I never went bankrupt. I survived, and learned so much about how to deal with bad times”
“In the 1990s, the government changed the real estate tax laws and made those changes retroactive. It was very unfair, but I fought through it and thrived. It absolutely killed the construction industry. It put a lot of people out of business”
“We should not touch Social Security”
“I’m a nice guy. I really am”
“A great leader has to be flexible, holding his ground on the major principles but finding room for compromises that can bring people together”
“By nature, I’m a conservative person. I believe in a strong work ethic, traditional values, being frugal in many ways and aggressive in military and foreign policy. I support a tight interpretation of the Constitution, which means judges should stick to precedent and not write policy”
(火星に人類を送るミッションについて)”I think it’s wonderful. But I want to rebuild our infrastructure first on Earth…I don’t understand how we can put a man on the moon but we can’t fix the potholes on the way to O’Hare International Airport”
“There is nothing, absolutely nothing, that stimulates the economy better than construction”
“I’m not going to pretend that being rich doesn’t offer a lot of wonderful opportunities, but it doesn’t necessarily make you happy. I’ve learned that wealth and happiness are two completely different things. I know the riches people in the world. Many of them are great negotiators and great businesspeople. But they’re not necessarily nice people, nor are they the happiest people”
“It’s not fun being a landlord. You have to be tough”
“My two oldest sons claim they’re the only sons of a billionaire who know how to run a Caterpillar D10”
“Honestly, I was a bit of a troublemaker. My parents finally took me out of school and sent me upstate to the New York Military Academy”
“Stand behind your word, and make sure your word stands up”
“The way you dress and the way you act is an important way of showing respect for the people you are representing and the people you are leading with. Impressions matter”
(税制改革案について)“It also eliminate the death tax, because you earned that money and already paid taxes on it. You saved it for you family. The government already took its bite; it isn’t entitled to more of it”
“The Democrats want to make inversions illegal, but that isn’t going to work. Whatever laws they pass, with literally billions of dollars at stake, corporations will find methods to get around them. It makes a lot more sense to create an environment that welcomes business”
(1970年代に手がけたグランドハイアットの改装事業について)”During the years it took me to put this deal together, I learned a lot about working with the city and the banks, the construction industry and the unions”
(トランプタワーの建設事業について)”One of the things I’m most proud of about that building is that the person I put in charge of overseeing construction was a 33-year-old woman. I made that decision in 1983, when the fight for gender equality in business was really beginning”
政治や外交、経済の専門家からすれば笑止千万な内容なのかもしれませんが、一般庶民の目線に立てばうなずける部分も多いと思います。問題はここに書かれていることが、どれだけ本当か分からないところでしょうか。
2016年4月7日木曜日
2015年7月11日土曜日
"UNINTIMIDATED"
“UNINTIMIDATED: A GOVERNOR’S STORY AND A NATION’S CHALLENGE”を読みました。ウィスコンシン州のスコット・ウォーカー知事(共和党)が2011年に成立させた、公務員制度の大幅な改革などを盛り込んだ州法、Act 10の成立までの経緯と、その後の顛末をつづった本です。ウォーカーさんは13日に大統領選へ出馬を表明するとみられているので、ちょうど良いタイミングでの読了。これまであまりウォーカーさんのことは知らなかったのですが、なかなか魅力を感じさせる内容でした。
ウォーカーさんは1967年11月2日生まれの46歳。2010年11月の知事選で当選し、2011年1月に就任。いきなりAct 10の成立を目指します。Act 10では公務員の労働組合の団体交渉権を制限したり、医療保険や年金の負担率を現状よりも高くすることなどを定めています。自治体職員といえどもサラリーマンですから、民間の組合と同じように団体交渉権が認められて当然という気もしますから、Act 10の内容を発表すると、民主党や労働組合から轟轟たる批判が沸き上がりました。反対運動は次第にエスカレートしていき、数万人のデモ隊が州庁舎を取り囲んだり、中になだれ混んだり、はては議事堂を占拠してそのなかで生活を始めたりして、大変な混乱に陥りました。
これと並行して民主党議員はAct 10の成立を阻むためにそろってイリノイ州まで出て行って、予算がからむ法案としての定足数に到達できない状況を作って審議を拒否します。ウォーカーさんと共和党は民主党側に説得工作を展開し、妥協案を提示したりもしますが、民主党側は受け入れず。そこでウォーカーさんと共和党はAct 10を二つの法案に分割して、予算がからまない法案に仕立て直します。予算がからまない法案だと定足数が低くなるので、共和党単独でもAct 10を成立させることが可能。というわけで、Act 10は2011年3月に議会を通過し、ウォーカーさんが署名することになります。
でも民主党と労働組合はこの後も、「Act 10は無効だ」という訴訟を起こしたり、議員のリコール選挙をやったりした後、ウォーカー知事のリコール選挙にこぎつけます。ただ、こうした試みはいずれも失敗。この本は、こうした経緯のなかで、いかに民主党とか過激な労働組合が理屈にあわない滅茶苦茶な行動をとってきたかとか、いかにウォーカーさんや共和党が勇敢に立ち向かったかということが、何度も何度も語られます。
で、問題はどうしてウォーカーさんはそんなAct 10を実現したかったのかということですが、根っこのところにあるのは財政の健全化です。州政府の財政悪化を食い止めるためには、郡や学区に対する補助金を削減せねばならない。でもそんなことしたら、住民サービスの最前線に立っている郡や学区の運営がまわらなくなってしまう。だから行政を効率化させるための武器を郡や学区に与える必要がある。その武器というのがAct 10による公務員制度改革だという論法です。
で、なんで公務員制度を改革すれば行政が効率化できると考えたかというと、ウォーカーさん自身、2002年から2010年のミルウォーキー郡知事の時代に、いろいろと行政の効率化を目指そうとしたのですが、公務員組合の反対で満足のいく結果が得られなかったそうなんです。それで行政改革のためにはAct 10で公務員のリストラなんかを効率的に進められるようにするべきだというわけですね。
分かりやすい弊害として挙げられているのが、公立学校教職員の解雇の際に適用される”last in, first out”ルール。リストラをするときは一番キャリアが浅い職員から解雇するルールだそうで、財政難からリストラせねばならないときには、たとえ優秀であっても若い先生は真っ先に解雇されることになる。逆にやる気はないけど、年だけはとっている先生は地位が安泰なわけですね。こういうルールを変えようとしても、教職員組合との団体交渉で退けられてしまう。公立学校を効率化するには、団体交渉権をなくさなければならないという話になります。
あと、公営バスの運転手の年収が最高約16万ドルに達していて、交通局のトップよりも高かったなんていうケースも出てきます。労働組合が最も年功の高い運転手により多くの残業を認めるというルールがあるからだそうで、これもまぁフェアーな話じゃないよねという話ですね。さらに公務員は医療保険や年金の負担率が民間よりもかなり低くて、その分、自治体側の負担が大きいという問題もあった。
ちなみにAct 10反対派が州庁舎を占拠した際には、州都マディソンの教職員の40%が病欠をとって、多くの学校が休校に追い込まれたそうです。反対派のなかには医師がいて、州庁舎のなかで病気であることを証明する診断書を書いていたとのこと。こりゃいくらなんでも、ひどいっていう話ですが、そんなことがまかり通るような状態だったということです。
で、Act 10では公務員の労働組合の団体交渉権を制限して、リストラを能力ベースで行えるようにする。年功が高いからといって、残業を独占できるような制度も止めさせる。あと、医療保険や年金の負担率も引き上げる。ただ、それだと公務員の人たちは生活が苦しくなってしまうので、労働組合が組合費を強制的に徴収する制度も止めにする。そうすれば公務員は組合費を負担しなくても済むので、その分、医療保険や年金の負担増を受け入れられるという仕組みですね。そりゃ、労働組合は猛烈に反対するというわけです。
Act 10成立後、補助金を払わなくて済むようになった州政府の財政は黒字化し、資産税の減税なんかができるようになります。また、補助金を受け取る側の郡や学区でも効率化が進んで、かえって教職員の数を増やすことができるようになったりした。団体交渉権がなくなったことで、学区は自由に医療保険の契約先を選べるようになり、その結果、保険料が大幅に下がったことが大きな要因だったようです。2010年の時点で、ウィスコンシン州の労働者なかで「州が正しい方向に進んでいる」と回答したのは10%でしかなかったけど、2014年の時点では95%にまで増えたとのこと。いろんな要因があるんでしょうけど、95%というのはちょっとすごい数字です。
で、本の最後ではリーダーシップの重要性が語られます。過去2回の大統領選でオバマ大統領にやられてしまった保守層には「社会はリベラル化している。中間層を取り込むためには共和党はリベラル寄りにフトした方がいいんじゃないか」という悩みがありますが、ウォーカーさんは「中間層を取り込むためにリベラルにシフトするのは間違いだ」と断じています。ウォーカーさんは2012年のリコール選挙で勝利しましたが、同じ年の大統領選ではオバマ大統領がウィスコンシン州をとりました。有権者はウォーカーさんとオバマ大統領の両方を同時に支持したというわけです。
ウォーカーさんとオバマ大統領では政治理念は正反対なわけですが、「有権者は候補者が保守かリベラルかという問題よりも、指導力があるかどうかを見ている」とのこと。中間層を取り込むために必要なのは理念で妥協することではなく、大胆で前向きな改革を打ち出し、それをやり遂げる勇気をみせるかどうかだとしています。
共和党は「弱者に冷たい」というイメージをもたれてきましたが、ウォーカーさんは弱者に冷たいのではなくて、「政府に依存する人を減らしたい」だけだとしています。例えば、ウォーカーさんは健康で子供のいない大人のフードスタンプ受給には職業訓練を受けることを義務付けました。フードスタンプ受給の要件が厳しくなるわけですから、「弱者に冷たい」と批判されそうですが、その分、職業訓練のプログラムは充実させています。「働くためのスキルを磨かなくてもフードスタンプが受給できますよ。安心して下さいね」と呼びかけるよりは、「働くためのスキルを磨いて、フードスタンプに頼らなくても済むようになろう」と呼びかける方が前向きだというわけです。しかもこうした職業訓練プログラムで政府に依存する人が減っていけば、財政も安定する、減税もできる、国民が自由に使えるお金が増える。共和党はこうした自らの理念を曲げることなく、堂々と主張すれば、国民を引っ張っていくことができるというのがウォーカーさんの主張です。
ウォーカーさんについては「リコール選挙に勝った」「ティーパーティーの支持を受けている」「組合を攻撃した」「大学を中退している」というぐらいのイメージしかなかったのですが、こういう「改革志向」の人だったんですね。しかも実績があるわけですから、なかなか有権者にアピールしそうです。
ウォーカーさんは1967年11月2日生まれの46歳。2010年11月の知事選で当選し、2011年1月に就任。いきなりAct 10の成立を目指します。Act 10では公務員の労働組合の団体交渉権を制限したり、医療保険や年金の負担率を現状よりも高くすることなどを定めています。自治体職員といえどもサラリーマンですから、民間の組合と同じように団体交渉権が認められて当然という気もしますから、Act 10の内容を発表すると、民主党や労働組合から轟轟たる批判が沸き上がりました。反対運動は次第にエスカレートしていき、数万人のデモ隊が州庁舎を取り囲んだり、中になだれ混んだり、はては議事堂を占拠してそのなかで生活を始めたりして、大変な混乱に陥りました。
これと並行して民主党議員はAct 10の成立を阻むためにそろってイリノイ州まで出て行って、予算がからむ法案としての定足数に到達できない状況を作って審議を拒否します。ウォーカーさんと共和党は民主党側に説得工作を展開し、妥協案を提示したりもしますが、民主党側は受け入れず。そこでウォーカーさんと共和党はAct 10を二つの法案に分割して、予算がからまない法案に仕立て直します。予算がからまない法案だと定足数が低くなるので、共和党単独でもAct 10を成立させることが可能。というわけで、Act 10は2011年3月に議会を通過し、ウォーカーさんが署名することになります。
でも民主党と労働組合はこの後も、「Act 10は無効だ」という訴訟を起こしたり、議員のリコール選挙をやったりした後、ウォーカー知事のリコール選挙にこぎつけます。ただ、こうした試みはいずれも失敗。この本は、こうした経緯のなかで、いかに民主党とか過激な労働組合が理屈にあわない滅茶苦茶な行動をとってきたかとか、いかにウォーカーさんや共和党が勇敢に立ち向かったかということが、何度も何度も語られます。
で、問題はどうしてウォーカーさんはそんなAct 10を実現したかったのかということですが、根っこのところにあるのは財政の健全化です。州政府の財政悪化を食い止めるためには、郡や学区に対する補助金を削減せねばならない。でもそんなことしたら、住民サービスの最前線に立っている郡や学区の運営がまわらなくなってしまう。だから行政を効率化させるための武器を郡や学区に与える必要がある。その武器というのがAct 10による公務員制度改革だという論法です。
で、なんで公務員制度を改革すれば行政が効率化できると考えたかというと、ウォーカーさん自身、2002年から2010年のミルウォーキー郡知事の時代に、いろいろと行政の効率化を目指そうとしたのですが、公務員組合の反対で満足のいく結果が得られなかったそうなんです。それで行政改革のためにはAct 10で公務員のリストラなんかを効率的に進められるようにするべきだというわけですね。
分かりやすい弊害として挙げられているのが、公立学校教職員の解雇の際に適用される”last in, first out”ルール。リストラをするときは一番キャリアが浅い職員から解雇するルールだそうで、財政難からリストラせねばならないときには、たとえ優秀であっても若い先生は真っ先に解雇されることになる。逆にやる気はないけど、年だけはとっている先生は地位が安泰なわけですね。こういうルールを変えようとしても、教職員組合との団体交渉で退けられてしまう。公立学校を効率化するには、団体交渉権をなくさなければならないという話になります。
あと、公営バスの運転手の年収が最高約16万ドルに達していて、交通局のトップよりも高かったなんていうケースも出てきます。労働組合が最も年功の高い運転手により多くの残業を認めるというルールがあるからだそうで、これもまぁフェアーな話じゃないよねという話ですね。さらに公務員は医療保険や年金の負担率が民間よりもかなり低くて、その分、自治体側の負担が大きいという問題もあった。
ちなみにAct 10反対派が州庁舎を占拠した際には、州都マディソンの教職員の40%が病欠をとって、多くの学校が休校に追い込まれたそうです。反対派のなかには医師がいて、州庁舎のなかで病気であることを証明する診断書を書いていたとのこと。こりゃいくらなんでも、ひどいっていう話ですが、そんなことがまかり通るような状態だったということです。
で、Act 10では公務員の労働組合の団体交渉権を制限して、リストラを能力ベースで行えるようにする。年功が高いからといって、残業を独占できるような制度も止めさせる。あと、医療保険や年金の負担率も引き上げる。ただ、それだと公務員の人たちは生活が苦しくなってしまうので、労働組合が組合費を強制的に徴収する制度も止めにする。そうすれば公務員は組合費を負担しなくても済むので、その分、医療保険や年金の負担増を受け入れられるという仕組みですね。そりゃ、労働組合は猛烈に反対するというわけです。
Act 10成立後、補助金を払わなくて済むようになった州政府の財政は黒字化し、資産税の減税なんかができるようになります。また、補助金を受け取る側の郡や学区でも効率化が進んで、かえって教職員の数を増やすことができるようになったりした。団体交渉権がなくなったことで、学区は自由に医療保険の契約先を選べるようになり、その結果、保険料が大幅に下がったことが大きな要因だったようです。2010年の時点で、ウィスコンシン州の労働者なかで「州が正しい方向に進んでいる」と回答したのは10%でしかなかったけど、2014年の時点では95%にまで増えたとのこと。いろんな要因があるんでしょうけど、95%というのはちょっとすごい数字です。
で、本の最後ではリーダーシップの重要性が語られます。過去2回の大統領選でオバマ大統領にやられてしまった保守層には「社会はリベラル化している。中間層を取り込むためには共和党はリベラル寄りにフトした方がいいんじゃないか」という悩みがありますが、ウォーカーさんは「中間層を取り込むためにリベラルにシフトするのは間違いだ」と断じています。ウォーカーさんは2012年のリコール選挙で勝利しましたが、同じ年の大統領選ではオバマ大統領がウィスコンシン州をとりました。有権者はウォーカーさんとオバマ大統領の両方を同時に支持したというわけです。
ウォーカーさんとオバマ大統領では政治理念は正反対なわけですが、「有権者は候補者が保守かリベラルかという問題よりも、指導力があるかどうかを見ている」とのこと。中間層を取り込むために必要なのは理念で妥協することではなく、大胆で前向きな改革を打ち出し、それをやり遂げる勇気をみせるかどうかだとしています。
共和党は「弱者に冷たい」というイメージをもたれてきましたが、ウォーカーさんは弱者に冷たいのではなくて、「政府に依存する人を減らしたい」だけだとしています。例えば、ウォーカーさんは健康で子供のいない大人のフードスタンプ受給には職業訓練を受けることを義務付けました。フードスタンプ受給の要件が厳しくなるわけですから、「弱者に冷たい」と批判されそうですが、その分、職業訓練のプログラムは充実させています。「働くためのスキルを磨かなくてもフードスタンプが受給できますよ。安心して下さいね」と呼びかけるよりは、「働くためのスキルを磨いて、フードスタンプに頼らなくても済むようになろう」と呼びかける方が前向きだというわけです。しかもこうした職業訓練プログラムで政府に依存する人が減っていけば、財政も安定する、減税もできる、国民が自由に使えるお金が増える。共和党はこうした自らの理念を曲げることなく、堂々と主張すれば、国民を引っ張っていくことができるというのがウォーカーさんの主張です。
ウォーカーさんについては「リコール選挙に勝った」「ティーパーティーの支持を受けている」「組合を攻撃した」「大学を中退している」というぐらいのイメージしかなかったのですが、こういう「改革志向」の人だったんですね。しかも実績があるわけですから、なかなか有権者にアピールしそうです。
2015年6月16日火曜日
"God, Guns, Grits, and Gravy"
2016年の大統領選に立候補しているマイク・ハッカビー元アーカンソー州知事の”God, Guns, Grits, and Gravy”を読んでみた。ハッカビーさんはサザンバプティスト派の牧師で、アーカンソー州知事を10年半務め、2008年に共和党の予備選に出馬するも撤退。その後、フォックス・ニュース・チャンネルでトーク番組をもったりしている、知名度がある人です。いわゆるキリスト教系保守。歯に衣着せぬ物言いで人気な政治家らしく、面白い本でした。2015年1月発売。
本の内容を簡単にまとめてしまえば、「南部のことは南部にまかせてくれ。ニューヨークやカリフォルニア、ワシントンDCのような一部のプログレッシプな地域の奴らが、われわれの信仰や文化についてとやかく言うんじゃない」というもの。
この本の最初のエピソードは同性婚がらみの内容です。Chick-fil-AというチキンチェーンのCEOが2012年6月に「伝統的な結婚を支持する」という趣旨の発言をしたところ、シカゴのエマニュエル市長とかボストンのメニーノ市長とかが、Chick-fil-Aを市から追い出すと発言。そこでハッカビーさんは、Chick-fil-Aへの連帯を示そうと、自分のラジオ番組やフォックスの番組で「8月1日にChick-fil-Aの店舗でチキンを買おう」と呼びかけたところ、全米のChick-fil-Aの店舗で早朝から行列ができたそうです。ハッカビーさんのフェイスブックのページには1900万アクセスがあり、60万人が「参加する」という意思表明した。この日のChick-fil-Aの売上高はこれまでの最高額を200%以上も上回り、2012年の売上高は前年比12%増だったそうです。アップルとかスターバックスとかアマゾンのCEOが自分の個人的な信条を述べても責められないのに、なんでChick-fil-Aだけが責められなければならないのかというわけですね。
同性婚については別のパートでも触れられていて、聖書の教えを信じる立場からすれば同性婚はどうしても容認できないものだとのことです。ハッカビーさん自身は「同性婚を容認すれば社会が崩壊するという主張は言い過ぎだ」と認めているのですが、「男性と女性の体は肉体的に補完しあうように神によってデザインされている」ものであるとしています。キリスト教徒じゃない人には説得力のない説明かもしれませんが、「私は神を中心とする価値観をもっているので、ここにはこだわる」ということなんで、譲れないところなんでしょう。
また、セックスには夫婦の間の感情的なつながりを強めるという価値があり、同性同士でも同様のつながりを持つことはできるんだけれど、「私が神が意図しているのだと信じるような、男女のつながりに相当する自然な肉体的な感情の表現にはなりえない」とのこと。同性婚の支持派からは「別に同性婚を承認したって、誰も困らないじゃないか」との主張もありますが、ハッカビーさんは「何とも言えない」という立場です。異性愛者だった人が同性愛者になったり、同性愛者が異性愛者になったりするケースもあるし、性的な嗜好には様々な要素がからんでいるわけで、「将来、今の時代を振り返って、『われわれは何て無知だったのだろう』と思う日がくるかもしれない」としています。
あと銃規制の強化についても絶対反対の立場です。ハッカビーさんが初めて本物の銃を買ったのは9歳のころ。その数年後にはショットガンを手に入れたそうです。日本人の感覚からすればなんというバカな話かと思いますけど、南部の子供たちは親から銃の扱いについて厳しくしつけられているから問題ないということです。
具体的には、
「例え弾が込められていない銃でも、弾が込められているものとして扱え」
「撃つつもりがないのなら、銃を人や動物や物に向けてはいけない」
「引き金を引く前に、撃とうとしている物が何か、その背後に何があるのかを把握せよ」
「何を撃とうとしているのか確信がなければ、撃つな」
「常に銃がどこにあるのかを把握し、使い終わったら元の場所に戻せ」
「食べるつもりがないのなら、動物を撃つな」
というようなことです。
こんなこと日本の子供が教わることはないですが、南部の子供にとっては常識だとのこと。ハッカビーさんはこんな地域の価値観は、決してプログレッシブな価値観に劣るものではないんだという立場なわけです。「銃の乱射事件の多くは銃の持ち込みが禁止されている施設で起きている」とか「ドイツでのユダヤ人の強制連行の前には、ユダヤ人による銃の保有が禁止されていた」とかいうエピソードを持ち出して、自分たちの身を悪党から守るために銃を持つことが必要だと主張しています。そこから「都会の人間は銃を持ったこともないくせに、銃が危ないとかぐちゃぐちゃ言うんじゃない」といった趣旨の主張があったりして、南部の人たちにとっては立場を代弁してくれているという気分になるんだろうなという気がします。
ハッカビーさんは個人の自由を最大限に尊重して、政府による規制は最小限にすべきだという立場です。じゃぁ、どんなことだったら規制があってもいいのかというと、国民の間で規制が必要だというコンセンサスがある場合だということのようです。政府が価値観を押しつけるような規制じゃなくて、国民の側から持ち上がってくるような規制ですね。政治家が何かの問題について規制が必要だと考えるならば、いきなり規制を持ち出すんじゃなくて、問題を提起して、意識を高め、解決策を話し合ってから行動を起こす。シートベルトに関する規制とか、タバコに関する規制とかは、こういった経緯でできたそうです。ちなみに”Live free or DIE”をモットーとするニューハンプシャー州にはシートベルトに関する規制はない。ハッカビーさんは「もちろんそれでOK」としています。ハッカビーさん自身、知事時代にレストランでの喫煙を規制する法律を作ったそうですが、これは喫煙が自身や周囲に与える有害性が十分に認識されてからのことで、「人気のある規制」だったとのこと。
とまぁ、こんな感じでハッカビーさんいろんな世の中の事柄にモノ申していくという本です。最近のテレビのリアリティ番組はやりすぎじゃないかとか、でも「ダック・ダイナスティー」は素晴らしいとかいったどうでもいい話から、アル・ゴアは気候変動を憂いているわりには900万ドルもする豪華な家に住んでいるとか、カリフォルニア、ニューヨーク、イリノイはビジネスに適さない州のトップ3に選ばれているとか、貧困の実態についてテッド・ケネディーとかジェイ・ロックフェラーとかジョン・ケリーみたいな連中に説教される筋合いはないといったリベラル批判まで盛りだくさんです。あと、IRSは廃止すべきだとか、オバマ大統領は国民を盗聴するような真似はやめるべきだとか、ティーパーティーの人たちが言いそうなこともでてきますが、「共和党はお互いを批判しあうようなことはやめて、ひとつにまとまるべきだ」といった主張もあって、独立志向の強いティーパーティーとは一線を画している部分もあります。
ちなみに、ジョン・エドワードのことは”the serial adulterer, notorious liar, and all-around con man”と評しています。なんなんでしょうね。このエドワードって人は。
ハッカビーさんは単にご意見番的なだけの人なわけじゃなくて、副知事から知事の辞任にともなって知事に昇格し、その後、2度の選挙で勝っているわけですから、ちゃんとした政治家でもあるんだと思います。個人的にはこういう面白いおじさんは好きです。ただ、別にUnited States of Americaの大統領になる必要もない気もしますが、どうなんでしょう。
そういえば、石原慎太郎っぽい気もする。違う気もするけど。
本の内容を簡単にまとめてしまえば、「南部のことは南部にまかせてくれ。ニューヨークやカリフォルニア、ワシントンDCのような一部のプログレッシプな地域の奴らが、われわれの信仰や文化についてとやかく言うんじゃない」というもの。
この本の最初のエピソードは同性婚がらみの内容です。Chick-fil-AというチキンチェーンのCEOが2012年6月に「伝統的な結婚を支持する」という趣旨の発言をしたところ、シカゴのエマニュエル市長とかボストンのメニーノ市長とかが、Chick-fil-Aを市から追い出すと発言。そこでハッカビーさんは、Chick-fil-Aへの連帯を示そうと、自分のラジオ番組やフォックスの番組で「8月1日にChick-fil-Aの店舗でチキンを買おう」と呼びかけたところ、全米のChick-fil-Aの店舗で早朝から行列ができたそうです。ハッカビーさんのフェイスブックのページには1900万アクセスがあり、60万人が「参加する」という意思表明した。この日のChick-fil-Aの売上高はこれまでの最高額を200%以上も上回り、2012年の売上高は前年比12%増だったそうです。アップルとかスターバックスとかアマゾンのCEOが自分の個人的な信条を述べても責められないのに、なんでChick-fil-Aだけが責められなければならないのかというわけですね。
同性婚については別のパートでも触れられていて、聖書の教えを信じる立場からすれば同性婚はどうしても容認できないものだとのことです。ハッカビーさん自身は「同性婚を容認すれば社会が崩壊するという主張は言い過ぎだ」と認めているのですが、「男性と女性の体は肉体的に補完しあうように神によってデザインされている」ものであるとしています。キリスト教徒じゃない人には説得力のない説明かもしれませんが、「私は神を中心とする価値観をもっているので、ここにはこだわる」ということなんで、譲れないところなんでしょう。
また、セックスには夫婦の間の感情的なつながりを強めるという価値があり、同性同士でも同様のつながりを持つことはできるんだけれど、「私が神が意図しているのだと信じるような、男女のつながりに相当する自然な肉体的な感情の表現にはなりえない」とのこと。同性婚の支持派からは「別に同性婚を承認したって、誰も困らないじゃないか」との主張もありますが、ハッカビーさんは「何とも言えない」という立場です。異性愛者だった人が同性愛者になったり、同性愛者が異性愛者になったりするケースもあるし、性的な嗜好には様々な要素がからんでいるわけで、「将来、今の時代を振り返って、『われわれは何て無知だったのだろう』と思う日がくるかもしれない」としています。
あと銃規制の強化についても絶対反対の立場です。ハッカビーさんが初めて本物の銃を買ったのは9歳のころ。その数年後にはショットガンを手に入れたそうです。日本人の感覚からすればなんというバカな話かと思いますけど、南部の子供たちは親から銃の扱いについて厳しくしつけられているから問題ないということです。
具体的には、
「例え弾が込められていない銃でも、弾が込められているものとして扱え」
「撃つつもりがないのなら、銃を人や動物や物に向けてはいけない」
「引き金を引く前に、撃とうとしている物が何か、その背後に何があるのかを把握せよ」
「何を撃とうとしているのか確信がなければ、撃つな」
「常に銃がどこにあるのかを把握し、使い終わったら元の場所に戻せ」
「食べるつもりがないのなら、動物を撃つな」
というようなことです。
こんなこと日本の子供が教わることはないですが、南部の子供にとっては常識だとのこと。ハッカビーさんはこんな地域の価値観は、決してプログレッシブな価値観に劣るものではないんだという立場なわけです。「銃の乱射事件の多くは銃の持ち込みが禁止されている施設で起きている」とか「ドイツでのユダヤ人の強制連行の前には、ユダヤ人による銃の保有が禁止されていた」とかいうエピソードを持ち出して、自分たちの身を悪党から守るために銃を持つことが必要だと主張しています。そこから「都会の人間は銃を持ったこともないくせに、銃が危ないとかぐちゃぐちゃ言うんじゃない」といった趣旨の主張があったりして、南部の人たちにとっては立場を代弁してくれているという気分になるんだろうなという気がします。
ハッカビーさんは個人の自由を最大限に尊重して、政府による規制は最小限にすべきだという立場です。じゃぁ、どんなことだったら規制があってもいいのかというと、国民の間で規制が必要だというコンセンサスがある場合だということのようです。政府が価値観を押しつけるような規制じゃなくて、国民の側から持ち上がってくるような規制ですね。政治家が何かの問題について規制が必要だと考えるならば、いきなり規制を持ち出すんじゃなくて、問題を提起して、意識を高め、解決策を話し合ってから行動を起こす。シートベルトに関する規制とか、タバコに関する規制とかは、こういった経緯でできたそうです。ちなみに”Live free or DIE”をモットーとするニューハンプシャー州にはシートベルトに関する規制はない。ハッカビーさんは「もちろんそれでOK」としています。ハッカビーさん自身、知事時代にレストランでの喫煙を規制する法律を作ったそうですが、これは喫煙が自身や周囲に与える有害性が十分に認識されてからのことで、「人気のある規制」だったとのこと。
とまぁ、こんな感じでハッカビーさんいろんな世の中の事柄にモノ申していくという本です。最近のテレビのリアリティ番組はやりすぎじゃないかとか、でも「ダック・ダイナスティー」は素晴らしいとかいったどうでもいい話から、アル・ゴアは気候変動を憂いているわりには900万ドルもする豪華な家に住んでいるとか、カリフォルニア、ニューヨーク、イリノイはビジネスに適さない州のトップ3に選ばれているとか、貧困の実態についてテッド・ケネディーとかジェイ・ロックフェラーとかジョン・ケリーみたいな連中に説教される筋合いはないといったリベラル批判まで盛りだくさんです。あと、IRSは廃止すべきだとか、オバマ大統領は国民を盗聴するような真似はやめるべきだとか、ティーパーティーの人たちが言いそうなこともでてきますが、「共和党はお互いを批判しあうようなことはやめて、ひとつにまとまるべきだ」といった主張もあって、独立志向の強いティーパーティーとは一線を画している部分もあります。
ちなみに、ジョン・エドワードのことは”the serial adulterer, notorious liar, and all-around con man”と評しています。なんなんでしょうね。このエドワードって人は。
ハッカビーさんは単にご意見番的なだけの人なわけじゃなくて、副知事から知事の辞任にともなって知事に昇格し、その後、2度の選挙で勝っているわけですから、ちゃんとした政治家でもあるんだと思います。個人的にはこういう面白いおじさんは好きです。ただ、別にUnited States of Americaの大統領になる必要もない気もしますが、どうなんでしょう。
そういえば、石原慎太郎っぽい気もする。違う気もするけど。
2015年5月12日火曜日
“Believer : My Forty Years in Politics”
“Believer : My Forty Years in Politics”を読んだ。オバマ大統領の補佐官を務めたDavid Axelrodさんの本です。2015年2月発売。アクセルロッドさんは広報戦略担当ということで、テレビなんかにもよく出演した有名人で、”Yes We Can”のスローガンを考えたのもアクセルロッドさんだそうです。528ページと長い本ですが、面白かった。
アクセルロッドさんが政治に関心を持ったのは5歳のころ。ケネディが地元の街で集会を開いたときに、家政婦のおばさんに連れられて住民たちがケネディを歓迎する様子を見たことがきっかけだそうです。それから子供のころから地元の選挙でビラくばりとかを手伝うようになって政治オタクの道へ。シカゴ大学入学後には、地元紙で政治コラムを書くようになる。当時としても異例の抜擢というか、本人も「よく雇ったなぁ」と振り返るような採用だったそうです。
で、大学卒業後はシカゴトリビューンに入社。トリビューンのインターンにはユダヤ人が2人いて、「採用されるのは1人だろう」とお互いに張り合っていたら、両方とも採用されたとのこと。事件や事故を追いかけながら、数年後には政治担当になります。こんな風にケネディの存在がきっかけとなって、政治にかかわるようになった人っていうのは沢山いるんだろうなと思います。
で、シカゴ市やイリノイ州の政治に関わっているうちに、シカゴトリビューンの株主が変わって編集方針なんかにも変化がでてきた。そんなタイミングで独立して、政治コンサルタントの事務所を開くことになります。
そんななかで得られた選挙の定石というのが、「候補者が直面するであろうあらゆる論点をピックアップして、世論調査を検討したうえで、そのなかからターゲットとする有権者層に最もアピールする2つか3つの論点を選び、それをより大きなストーリーのなかに組み込んでいって、候補者が立候補する理由として語っていく」ということだそうです。「勝てる選挙運動というのは、この選挙が何のための戦いなのかということを明確に定義して、有権者の支持を引きつけることができる選挙運動のことだ」とのこと。論点を絞って、対立軸を明確にするってことですかね。大都会で人種構成が複雑なシカゴの政界では、黒人らマイノリティーの有権者をうまく動員することで選挙戦を有利に運ぶことができたとのことで、こうした経験がオバマの選挙戦にも生かされているんだとのことです。
あと、「現職が引退するときは、いくらその現職が人気があったとしても、有権者はそのレプリカを求めることはない。有権者はいつでも現状からの変革を選ぶもので、後継者には現職が残した問題点に対応する強さを求めている」との解説もあります。ヒラリーのことですかね。
あと、この本のなかでは、政治にまつわる様々なディールも出てきます。例えば、
・イリノイ州選出の民主党上院議員、Alan Dixonは、父ブッシュ大統領が最高裁判事に指名したクラレンス・トーマスが上院で52対48で承認された際に賛成票を投じた。ホワイトハウスは次の選挙で強い対立候補を立てないことと引き替えに、ディクソンに賛成を迫った
なんていう話も出てくる。ホワイトハウスによる議会工作っていうのは、こんなやり方があるもんなんですね。
で、アーカンソー州知事だったクリントンが大統領選に出馬する際に「陣営に入らないか」というオファーがあったんだけど、てんかんを患っている長女や家族をサポートするためにオファーを断ります。その代わりにクリントン陣営に入ったのが、ジョージ・ステファノプロスだそうです。で、その後、2000年にも今度はゴア陣営から誘いがありますが、これも家族のケアを理由に断った。で、最終的にはオバマ陣営に入る。家族を優先させて政治コンサルタントとして2度の大きなチャンスを見送ったけど、結局はうまくいったっていう話。
オバマと最初に出会ったのは1992年。ハーバードのロースクールを卒業した直後で、「黒人として初めて、ハーバードのロースクールの学内誌の編集長になった」と話題になり、シカゴで弁護士として有権者登録活動を始めたころのことです。民主党の支持者の一人が「将来、黒人初の大統領になることだってあり得る人物だ」と紹介してくれたそうですが、アクセルロッドさんの印象としてはそこまですごいものではなかった。ただ、「傲慢さをみせずに知性的に語り、年長者のような自信を感じさせる」点や、「普通に弁護士として活動すれば高額な報酬を得られるにも関わらず、有権者登録活動を始めた」点に、高い能力と志の高さをみたとのこと。
このあとはオバマがらみのエピソードが中心です。大きなエピソードはオバマ自身の自伝とかで明らかになっているんでしょうけど、細かいものとしては、
・2004年の民主党党大会で、大統領候補として指名されるジョン・ケリーの指名を受けてスピーチをする際、当時上院議員候補だったオバマはイリノイ州議会の合間をぬって、懸命にスピーチの草稿を書き上げた。そのなかに”The pundits like to slice and dice our country into red states and blue states; red states for Republicans, blue states for Democrats. But I’ve got news for them,” “We are one people, all of us pledging allegiance to the stars and stripes, all of us standing up for the red, white and blues”という下りがあったけど、これがケリーのスピーチライターから「ケリーの演説とかぶっている」とクレームがついた。当然、オバマ側がスピーチからこのフレーズを削ることになったが、オバマは”You know they didn’t have that in Kerry’s speech. They saw it, they liked it, and now they’re stealing it! ”と怒った。
・Rahm EmanuelはペロシからDemocratic Congress Campaign Committeeの委員長への就任を要請されたとき、家族と過ごす時間を優先したいとして断っていたが、結局、2005年1月に就任した。その時の条件が、”coveted(誰もがほしがる)”下院歳入委員会委員長のポストと、民主党の下院指導部入りだった。
・ハリー・リードとチャック・シューマーは大統領選の2年前、2006年夏の段階で、オバマに対して直接、大統領選への出馬を要請していた。
・Valerie Jarrettはシカゴ市長だったRichard Daleyのdeputy chief of staffで、オバマと婚約中だった弁護士のミシェルを雇って、オバマとミシェルの側近になった。
・アクセルロッドは大統領選出馬を検討中のオバマに対して、「ヒラリーやジョン・エドワーズのような、大統領の座にかける執念が足りない」と諫言したことがある。そのときのオバマのリアクションは”Well, you’re right, I don’t need to be president” ”But I ‘ll tell you this. I am pretty damned competitive, and if I get in, I’m not getting in to lose. I’m going to do what’s necessary”だった。
・オバマは質疑応答やディベートなどで大事なことを最後まで話さず、くどくどと長い前振りを使って説明しようとする「悪い癖」がある。これは選挙の際にはいつでも陣営を悩ませた。
・ヒラリーとの予備選の最中、ニューハンプシャーでの選挙戦でヒラリー陣営に入っていたビリー・シャヒーン(ジーン・シャヒーンの夫)がオバマが自伝のなかで告白している大麻使用歴について「共和党から『最後に大麻を使ったのはいつだ』と追求されるおそれがある」と批判した。その後、デモインの空港でオバマとヒラリーのプライベートジェットが居合わせた際、ヒラリー陣営のスタッフがオバマ側に「ヒラリーがオバマに直接会って話したいことがある」と持ちかけ、オバマは「シャヒーンの行き過ぎた批判について謝罪してくるのだろう」と思ってヒラリーの元に向かった。アクセルロッドがジェットの窓から滑走路で話す2人の様子をみていたところ、最初は落ち着いていたヒラリーの態度は次第にエスカレートして、目の前にいるオバマを指さしたりするようになり、オバマがヒラリーを落ち着かせようと肩に手を置くと、ヒラリーはその手を払いのけたりした。ジェットに戻ってきたオバマによると、ヒラリーは最初は謝罪してきたのだが、オバマが「お互いに選挙戦の行動やトーンには責任をもってやりましょう」と話した途端、激怒してオバマ陣営によるヒラリー陣営への態度をあげつらって批判を始めた。オバマは「初めてヒラリーの目に恐怖の色をみた」と話した。
・ケリーは2008年の大統領選で、04年の自身の選挙で副大統領候補だったエドワーズを支持せずに、オバマを支持した。その理由は、ケリーがエドワーズを副大統領候補に選ぶ際、「もしも04年の選挙で勝てなかった場合、08年の選挙ではケリーが出馬の是非を判断するまでエドワーズは動かない」という約束をしていたにも関わらず、エドワーズが04年の選挙の後で08年の出馬に向けた動きをみせたから。ケリーは「エドワーズは裏切り者」とみていた。
・エドワーズは08年、サウスカロライナの予備選を前に大統領選からの撤退を検討していた。”南部”なサウスカロライナでエドワーズが撤退すれば、票はヒラリーに流れるとみられており、オバマにとっては不利な状況が生まれる。そういう状況を読んで、エドワーズ側はアクセルロッドに「エドワーズに選挙戦に残って欲しいんだったら、大統領になったときにエドワーズにポストを与えると約束して欲しい。ヒラリーは司法長官を約束してくれているんだけど、でもエドワーズが欲しいのは副大統領候補になることだ」と持ちかけてきた。この話を聞いたオバマのリアクションは”Seriously? Just tell them that I think highly of John, but that he’ll have to make his own decision”だった。
・ブッシュ政権の国防長官だったボブ・ゲイツを続投させることを進言したのはハリー・リード。
・マケインとの選挙戦の終盤、オバマ支持の盛り上がりをみて、オバマは”we may be the victims of our own success. The expectations are so high. It’s going to be reaaly hard to meet them”と漏らした。
・Rahm EmanuelをChief of Staffに引き抜く際、エマニュエルはシカゴでの生活を優先させたいとして固持したが、オバマは絶対に聞き入れなかった。政権からロビイストを排除し、高い倫理上のガイドラインをもうけたオバマ政権にとって、それでも議会を動かすにはエマニュエルの手腕が不可欠だったから。
・ラリー・サマーズが元財務長官という肩書きがあるにも関わらず、格下の国家経済会議(NEC)委員長の座を受けたのは、バーナンキがFRB議長を退く際には後任に据えるという約束があったから。結局、約束は守られなかった。
・オバマは最初の予算法案にあまりに多くのearmarkが付けられているので、拒否権を発動しようかと思ったが、エマニュエルに議会との対立激化を引き起こすといさめられて思いとどまった。エマニュエルは、拒否権を発動すれば、ハリー・リードは信頼関係が損なわれたとみなすだろうと説得した。
・オバマは選挙戦で超党派による政治を目指すとしてきたが、現実には就任直後に共和党からの協力を得ることは難しいと実感する。オバマは就任1週間後に共和党の下院の議員団と経済再生プランについて協議したが、オバマがホワイトハウスを出発しようとする直前、AP通信は「共和党指導部はすでに議員に対してプランへの反対を促した」と報じた。オバマはつるし上げ裁判に向かわされたかたちで、「こんなのってフェアーじゃないだろう」とこぼした。
・われわれが米国が緊急事態にさらされているのだから共和党は協力してくれるだろうと想定したのはナイーブだった。ヒラリーが選挙戦で「甘い観測」と批判したのはこのことだった。
・AIGのボーナスが問題になった際、ガイトナーとサマーズは契約上約束されたボーナスを取り下げさせるのは資本主義の原則に反すると主張した。アクセルロッドは”Capitalism isn’t trading high right now!”と言い返した。
・オバマ陣営は1年目に医療保険制度改革に取り組めば、共和党からの強い反発を招き、その後の政権運営が立ちゆかなくなることを心配し、議会を熟知したエマニュエルやバイデンらがより穏健なプランを目指すよう主張した。でも、改革の草案を立案したJean Lambewは「選挙戦での約束を守るべきだ」と主張。アクセルロッドは、選挙戦では個人の加入義務化なんかは約束していないと反論したが、オバマはすでに包括的な改革に取り組む腹を固めていた。オバマは後日、「リスクは分かっている」としたうえで、「8年間支持率を高く維持するために政権をとったわけじゃない。未来のために重要な変化をもたらすために政権をとったんだ」と話した。
・オバマ曰く、”Whenever I leave here, in four years or eight, I just want to leave knowing I did everything I could” “We may not solve all these problems, but I want to know that we tried”
・オバマケア関連法案が上院を通過する際、上院の民主党の議席は60でフィリバスターを回避できる状態だったが、ネブラスカのベン・ネルソンが造反する可能性があった。そこでメーンの共和党議員のオリンピア・スノウの説得工作が続けられていた。結局、スノウの寝返りは実現しなかったが、ネルソンも造反しなかったので上院を通過できた。2009年の年末のこと
・でも年明けのマサチューセッツの補選で共和党のスコット・ブラウンが勝利して、上院の議席数は59になってしまった。もしも下院が独自のオバマケア関連法案を通せば、両院での協議が必要になって、今回はフィリバスターを回避できなくなる。同じ党内でも上院と下院の対抗関係は強いものだが、なんとかペロシを説得して上院の法案をそのまま下院でも通すことで上院に法案が戻ってくることを回避した
・オバマが就任後にサウジアラビアを初めて訪問した際、サウジ王家は各スタッフにお土産をもたせた。アクセルロッドが緑色のワニ皮のブリーフケースを開けると、宝石の詰め合わせやネックレス、イヤリング、時計なんかが詰まっていた。数十万ドルはするだろうという代物だった。でも国務省のプロトコルに従ってこれらのお土産は返却された。ジャレットは”Aww, can’t we keep a few?”と冗談を飛ばした
まぁ、細かいですね。自分用メモですが。どうでもいい話ですが、個人的には、いちいちジョン・エドワーズがディスられているのが気になります。奥さんも含めて、かなり悪い印象の人物として描かれています。おそらくはアクセルロッドさん的に、ここには駆けないようなすごく嫌な思いをした経験があるのでしょう。そうじゃなかったとしたら、エドワーズ的には「そんなに書かなくてもいいじゃん」っていう気分になると思います。あと、オバマとバイデンは良好な関係を維持しているみたいです。お互いにお互いを尊敬しあっているような記述がそこかしこに出てきます。エマニュエルもとびきり優秀で忠誠心のある人物として描かれている。ジャレットはミシェル・オバマとの距離の近さから煙たがられているような描写があります。
で、本の最終盤はアクセルロッドさんによるオバマ評になります。それによると、オバマは単なる理想主義者とみられがちだけれど、実際には理想と現実のバランスをとれる志が高く有能な政治家だとのこと。金融危機の際に巨大金融機関を救済したのも、GMなんかの自動車会社を支援したのも、オバマの理想からは離れているけれど現実を見据えて決断したんだということです。そのうえでオバマケアなんかではしっかりと理想を追求する。
ただし政治オタクとして生きてきたアクセルロッドさん的には、政治を上手く機能させるには”earmark”的な政治手法も必要だという思いもあるようです。大統領には議会を動かすツールはほとんどなく、議会の指導部は自分たちの目的を達成するために動かなければならない事情がある。そこで議会にearmarkの機会を与えているというのは政治的な知恵だというわけです。アクセルロッドさんは、そうした政治の仕組みがないままに、earmarkなシステムを否定してしまうことの有効性を確信するほど若くはないとしています。
あと、オバマが理想主義の立場をとったときの交渉力の弱さというのも指摘されています。オバマはオバマケアについて議会に行動を促そうとしているとき、「彼らは何を恐れているんだ」と言うわけですが、アクセルロッドさんにすれば「次の選挙で負けることに決まっているだろう」と言いたくなるわけです。アクセルロッドさんは”Obama has limited patience or understanding for officeholders whose concerns are more parochial----which would include most of Congress and many world leaders”としています。オバマは交渉相手に大胆に行動することが彼らの義務であるだけでなく、政治的な利益にもかなうことだと説教をたれて、熟練の政治家たちを怒らせることが何度かあったそうです。アクセルロッドさんは”Whether it’s John Boehner or Bibi Netanyahu, few practiced politicians appreciate being lectured on where their political self-interest lies ”として、こうしたオバマの態度はオバマのネゴシエイターとしての力量不足を示しているとします。そこをバイデンがフォローしていたとも付け加えています。
まぁ、そんなわけで面白い本でした。オバマ論のところも巷間言われているような話ですが、オバマ政権のインサイダーからの発言ということで「やっぱりそうなんだ」って感じだと思います。確かに金融危機はうまく乗り切って景気は良くなったし、オバマケアも実現したんだけれど、もうちょっと政治に対する理解があれば、もっと充実した8年間になったのかもしれません。超党派の政治を実現すると訴えた割には、オバマ政権下で党派対立が深まったようにみえるのは何とも残念な結果なような気もします。
あと、バイデンが退任後に回想録を書いたら絶対に読む。失言癖のある政治家らしい政治家だけに面白そう。
2015年2月13日金曜日
Please Stop Helping Us
“Please Stop Helping Us: How Liberals Make It Harder for Blacks to Succeed”という本を読みました。ウォールストリート・ジャーナル紙の論説担当であるJason Reilyさんが黒人の生活がいつまでたっても改善しない理由を論じた本です。ライリーさん自身も黒人。2014年6月発売。200ページ足らずの本なので、ちゃっちゃと読めます。
米国で公民権法が成立したのは50年以上前の1964年。2008年の大統領選挙では初めての黒人大統領が誕生した。にも関わらず、黒人のおかれた経済状況は白人に比べて極めて悪い。失業率は一貫して白人の2倍の水準にあるし、貧困率も高い。リベラル派は経済上の理由で十分な教育を受けられない黒人は、安い賃金の仕事にしかつけず、貧困の連鎖が起きているとして、黒人や黒人が多い貧困層へのサポートが必要だとするわけです。
一方、ライリーさんはこうした現状の原因は政府が続けて来たリベラルな政策にあるとします。最低賃金引き上げのせいで、黒人に多いスキルが十分でない労働者向けの仕事が減るし、大学が黒人の比率を確保するために基準に満たない黒人学生の入学を認めることで、黒人学生は大学に入ってから自分より優秀な学生に囲まれて勉強するモチベーションを失うし、黒人が逮捕されることが多い薬物犯罪の刑罰を弱めることで黒人社会で薬物取引が助長されるといったことを理由に挙げています。また、オバマ大統領を含めたリベラルな政治家は公立学校の人種比率を維持することを理由として、私立学校に通うためのバウチャー制度に反対したりするけど、バウチャー制度を求めているのは、レベルの低い公立学校の学区に住んでいる黒人家庭だったりするわけです。ライリーさんはこうした現状を統計数値を引用しながら説明しています。
で、どうしてこうしたリベラルな政策がとられるかというと、公民権運動のなごりで一部の黒人が非常に熱心にリベラルな民主党を支持していることが理由だとのこと。黒人の指導者たちもリベラルな政策が黒人のためになっていないということは理屈の上では分かっているはずなのですが、これまで「白人の差別が黒人の苦境を作ってきた」と主張して活動資金を集めてきた手前、路線を変更できない。ライリーさんは「公民権運動は産業化してしまっている」と批判します。リベラル派のバウチャー制度への反対については、米国最大の労組である教職員組合が公立学校を守り、私立学校との競争を回避するために反対しているからだとしています。なるほど。
またライリーさんは、こうした黒人の現状の裏側には「黒人の文化」があるとします。オハイオ州クリーブランド近郊にある、黒人比例が3分1程度の裕福な地域を対象にした1990年代の研究によると、黒人の子供たちは一生懸命勉強することを嫌ったり、簡単な授業を取ったり、テレビばかりみて本を読まなかったりする傾向がある。「最小限の努力で済ませる」という発想や、「成功したり、努力したり、賢くみせることはクールじゃない」「バカっぽいことはキュートだ」「どうせ頑張っても、うまくできない」という認識があるともされている。こうした傾向は医者や弁護士といった裕福な家庭に生まれた黒人生徒にもみられるといいます。黒人の親はめったにPTAに参加せず、小学生向けの追加授業にも子供を行かせない。先生の方も黒人の子供の成績を付ける際にはハードルを低くしているので、子供の方も「どうせ落第しないから勉強しない」という発想になる。
ライリーさん自身も黒人なわけですが、父親の方針で白人が多い地域で住むことが多かったそうです。その結果、ライリーさんはニューヨーク州立大学バッファロー校を卒業して、ジャーナリストになり、今はWSJで社説を担当するまでになった。一方で、子供のころの友達なんかは、似たような経済状況だったにも関わらず、黒人文化にどっぷりと浸かった結果、ロクでもない人生を送ったりしている。ライリーさんの黒人文化批判の背景には、こうした個人的な体験もあるわけです。
つまり、黒人社会に向かっては、黒人大統領が誕生する時代になったんだから、いつまでも自分たちの苦境を白人社会のせいにするんじゃなくて、身なりをきちんとして、自分でしっかり努力することから始めろと呼びかけ、政治家に向かっては、本当に黒人のことを考えているんであればリベラルな政策を止めろと訴えているわけです。ザ・コンサーバティブですね。
人種間の格差解消をねらったリベラルな政策が必ずしも狙った通りの結果が得られていないというのはその通りなんだと思います。黒人の失業率が一貫して白人の2倍で推移しているというのは自分でも調べたことがありますが、何かしらの根深い問題があるんでしょう。また、リベラルな政策が逆に人種間の格差を「拡大させている」というのも、なんかありそうな気がする。ライリーさんは最低賃金はもともと南部からの黒人労働者の流入にさらされた北部の工業地帯で白人の雇用を守るために導入されたと指摘しています。スキルのない労働者が「低賃金でも働きます」という最大の武器を封じられるわけですから、そりゃ失業率も高くなるというわけです。教育バウチャーと組合の関係なんかも、もっと調べてみたいところです。
あと、「勉強嫌い」な黒人文化については実情を良く知っているわけじゃないので、「そういうイメージがあるんだな」というぐらいに解釈しておきます。引用されている研究内容も自身の経験もちょっと昔の話ですから、今でも実際に「勉強嫌い」な黒人文化があるのかどうかは分からないです。こちらで黒人の店員さんの働きぶりをみていると、「優雅」と言いたくなるぐらいゆっくりと動く人もいるのも確かですが、みんながみんなそうだというわけじゃないですからね。もしも本当に「勉強嫌い」な黒人文化があるというのなら、その理由も知りたい。
ちなみに表紙の男性はライリーさんじゃないです。
米国で公民権法が成立したのは50年以上前の1964年。2008年の大統領選挙では初めての黒人大統領が誕生した。にも関わらず、黒人のおかれた経済状況は白人に比べて極めて悪い。失業率は一貫して白人の2倍の水準にあるし、貧困率も高い。リベラル派は経済上の理由で十分な教育を受けられない黒人は、安い賃金の仕事にしかつけず、貧困の連鎖が起きているとして、黒人や黒人が多い貧困層へのサポートが必要だとするわけです。
一方、ライリーさんはこうした現状の原因は政府が続けて来たリベラルな政策にあるとします。最低賃金引き上げのせいで、黒人に多いスキルが十分でない労働者向けの仕事が減るし、大学が黒人の比率を確保するために基準に満たない黒人学生の入学を認めることで、黒人学生は大学に入ってから自分より優秀な学生に囲まれて勉強するモチベーションを失うし、黒人が逮捕されることが多い薬物犯罪の刑罰を弱めることで黒人社会で薬物取引が助長されるといったことを理由に挙げています。また、オバマ大統領を含めたリベラルな政治家は公立学校の人種比率を維持することを理由として、私立学校に通うためのバウチャー制度に反対したりするけど、バウチャー制度を求めているのは、レベルの低い公立学校の学区に住んでいる黒人家庭だったりするわけです。ライリーさんはこうした現状を統計数値を引用しながら説明しています。
で、どうしてこうしたリベラルな政策がとられるかというと、公民権運動のなごりで一部の黒人が非常に熱心にリベラルな民主党を支持していることが理由だとのこと。黒人の指導者たちもリベラルな政策が黒人のためになっていないということは理屈の上では分かっているはずなのですが、これまで「白人の差別が黒人の苦境を作ってきた」と主張して活動資金を集めてきた手前、路線を変更できない。ライリーさんは「公民権運動は産業化してしまっている」と批判します。リベラル派のバウチャー制度への反対については、米国最大の労組である教職員組合が公立学校を守り、私立学校との競争を回避するために反対しているからだとしています。なるほど。
またライリーさんは、こうした黒人の現状の裏側には「黒人の文化」があるとします。オハイオ州クリーブランド近郊にある、黒人比例が3分1程度の裕福な地域を対象にした1990年代の研究によると、黒人の子供たちは一生懸命勉強することを嫌ったり、簡単な授業を取ったり、テレビばかりみて本を読まなかったりする傾向がある。「最小限の努力で済ませる」という発想や、「成功したり、努力したり、賢くみせることはクールじゃない」「バカっぽいことはキュートだ」「どうせ頑張っても、うまくできない」という認識があるともされている。こうした傾向は医者や弁護士といった裕福な家庭に生まれた黒人生徒にもみられるといいます。黒人の親はめったにPTAに参加せず、小学生向けの追加授業にも子供を行かせない。先生の方も黒人の子供の成績を付ける際にはハードルを低くしているので、子供の方も「どうせ落第しないから勉強しない」という発想になる。
ライリーさん自身も黒人なわけですが、父親の方針で白人が多い地域で住むことが多かったそうです。その結果、ライリーさんはニューヨーク州立大学バッファロー校を卒業して、ジャーナリストになり、今はWSJで社説を担当するまでになった。一方で、子供のころの友達なんかは、似たような経済状況だったにも関わらず、黒人文化にどっぷりと浸かった結果、ロクでもない人生を送ったりしている。ライリーさんの黒人文化批判の背景には、こうした個人的な体験もあるわけです。
つまり、黒人社会に向かっては、黒人大統領が誕生する時代になったんだから、いつまでも自分たちの苦境を白人社会のせいにするんじゃなくて、身なりをきちんとして、自分でしっかり努力することから始めろと呼びかけ、政治家に向かっては、本当に黒人のことを考えているんであればリベラルな政策を止めろと訴えているわけです。ザ・コンサーバティブですね。
人種間の格差解消をねらったリベラルな政策が必ずしも狙った通りの結果が得られていないというのはその通りなんだと思います。黒人の失業率が一貫して白人の2倍で推移しているというのは自分でも調べたことがありますが、何かしらの根深い問題があるんでしょう。また、リベラルな政策が逆に人種間の格差を「拡大させている」というのも、なんかありそうな気がする。ライリーさんは最低賃金はもともと南部からの黒人労働者の流入にさらされた北部の工業地帯で白人の雇用を守るために導入されたと指摘しています。スキルのない労働者が「低賃金でも働きます」という最大の武器を封じられるわけですから、そりゃ失業率も高くなるというわけです。教育バウチャーと組合の関係なんかも、もっと調べてみたいところです。
あと、「勉強嫌い」な黒人文化については実情を良く知っているわけじゃないので、「そういうイメージがあるんだな」というぐらいに解釈しておきます。引用されている研究内容も自身の経験もちょっと昔の話ですから、今でも実際に「勉強嫌い」な黒人文化があるのかどうかは分からないです。こちらで黒人の店員さんの働きぶりをみていると、「優雅」と言いたくなるぐらいゆっくりと動く人もいるのも確かですが、みんながみんなそうだというわけじゃないですからね。もしも本当に「勉強嫌い」な黒人文化があるというのなら、その理由も知りたい。
ちなみに表紙の男性はライリーさんじゃないです。
2014年10月12日日曜日
The Greatest Comeback
“The Greatest Comeback: How Richard Nixon Rose from Defeat to Create the New Majority”という本を読んだ。
ウォーターゲート事件によるニクソン大統領辞任から40年の節目に出ているニクソン本のひとつで、側近だったパット・ブキャナンさんが1960年の大統領選でケネディに負けたニクソンがどんな道筋をたどって1968年の大統領選に勝利したかを書いた本です。面白いことは面白いんですが、米国の政治、社会状況に対するニクソン陣営の分析や裏話を集めたような内容なんで、そもそも表舞台で何が起こっていたかという事実関係がしっかりと頭に入っていないと理解が追いつかない部分が出てしまいます。ニクソン本や60年代に関する本なんていうのは無数に出ているでしょうから、まずは基礎知識を身につけてからの方が良かったかもしれません。
というわけでなかなか内容を紹介するのは難しいのです。ただ、ブキャナンさんが言わんとすることは、ニクソンは、ジョンソン大統領らがマイノリティや学生の一部が暴動や大学の占拠事件を起こすような事態になった際に毅然とした態度をとらなかったことで失った「普通の米国人」の支持と、当時の米国内に残っていた人種差別を容認するような古いタイプの人たちの支持を上手にすくい上げて、選挙戦で勝利したんだということだと思います。「普通の米国人」というのは低所得、中所得の白人たちで、公民権運動の流れのなかで忘れられた存在になっていたとのことです。
で、ニクソンがどうやってこの両方の層をまとめたかという話なんですが、まずニクソンはマイノリティや学生の暴動に対しては”law and order”の重要性を訴えます。暴動などを起こす側には差別撤廃などの理由があるわけですが、「どんな理由があろうとも法と秩序は守らねばならない」という立場を明確にするわけですね。そうすることで、「俺たちだって苦労しているんだよ」という普通の米国人の不満をすくいあげることに成功します。
一方、米国には古いタイプの人たちもいた。公民権法に反対票を投じて、1964年の大統領選で大敗したバリー・ゴールドウォーターを支持するような人たちですね。ニクソンはこの人たちとも連帯する。1964年の大統領選でニクソンは、共和党候補として正式に選出されたゴールドウォーターをきちんと応援していた。ゴールドウォーターはこのことを大変感謝し、恩義に感じていたそうです。共和党内のリベラル派であるネルソン・ロックフェラーとかジョージ・ロムニーのような人たちはゴールドウォーターから距離をとったりしたわけですが、そういう態度で共和党を分裂させるような真似は止めるべきだということですね。
ただ、もちろん、人種差別を肯定するような立場をとるわけではありません。ブキャナンによると、ニクソンはリベラルな家庭で育ったそうで、副大統領時代には1957年の公民権法の成立に力を尽くしてキング牧師から感謝の手紙をもらったりもしたそうです。ただ、公民権法に反対するような人たちを共和党から追い出すようなマネはしない。選挙で民主党に勝つためには、こうした人たちからの支持が重要であることを知っていたからです。人種差別撤廃には賛成しながらも、反対する人を批判しないというのはなかなか難しいポジション取りですけど、大統領選に勝つにはそのぐらい難しい配慮が必要だということですね。
1968年の大統領選では、民主党のヒューバート・ハンフリー副大統領と共和党のニクソンが出馬。さらに独立党のジョージ・ウォレスも立候補します。このウォレスという人は元は民主党なんですが、アラバマ州知事として人種差別を支持してきた人で、ニクソンにとってはリベラルのハンフリーと、古いタイプのウォレスから挟み撃ちを受けたようなかたちになります。ただ、ゴールドウォーターとしっかり連帯してきたこともあって、ディープサウスの5州(アーカンソー、ルイジアナ、ミシシッピー、アラバマ、ジョージア)はウォレスにもっていかれましたが、バージニア、ノースカロライナ、サウスカロライナ、フロリダ、テネシーは確保できた。このあたりが勝因だったとのことです。
あとベトナム戦争に対する分析も面白いです。南北ベトナムの間での戦争はアイゼンハワー時代からあったわけですが、ケネディの時代までの米国の介入は軍事顧問団の派遣にとどまっていた。ところがジョンソンは1965年から北爆を始めて、さらには地上軍の投入に突き進んでいきます。ところが思うような成果が上がらず、米国内では厭戦ムードが高まっていた。で、ジョンソンは停戦の道を探り始めて、1966年のマニラ会議で「もしも北ベトナムが兵を引くなら、米国もベトナムから兵を引く」ことに合意します。これに対してニクソンは強く反発してみせます。もしもベトナムから兵を引けばベトナムが共産圏に落ちることを容認することになるし、さらに「撤兵してもいいよ」なんて弱気を見せようなことをすれば、北ベトナム側を「粘れば勝てるぞ」と勢いづかせることになるという判断があったようです。
ニクソンは大統領就任後の1972年にハノイ空爆、ハイフォン港への機雷封鎖などを行なって北ベトナムに壊滅的な打撃を与え、パリ和平会議のテーブルにつかせ、米兵捕虜の解放などと引き替えに、ベトナムからの撤退を約束します。南北ベトナムの戦闘はその後も続き、最終的には北ベトナムが勝利してベトナムは共産圏となる。ニクソンは大統領を辞めた後、ブキャナンさんに対して「ジョンソン大統領がハノイ空爆や機雷封鎖を1965年か66年にやっておくべきだった」と話したそうです。ニクソンは米国がベトナム戦争で負けたときの大統領なわけですが、負けた原因はジョンソンにあるというわけですね。なるほど、こんな理屈もあるのかという感じです。
現在の共和党指導部がティーパーティーみたいな極端な人たちの言動で支持を落としながらも、ティーパーティーを切り捨てるわけでもないのはニクソンがゴールドウォーターと連帯して党をまとめたことが頭にあるのかなという気もします。共和党の候補者としては予備選でティーパーティー系と対立するようなことが避けたいのはもちろんですけど、ティーパーティー系の機嫌を損ねて大統領選で候補者を立てられたりなんかしたら、共和党的には目もあてられない状況になりますからね。
あと、オバマ政権がイラクやアフガンから撤退してきたにも関わらず、ここにきてISIS相手に空爆を始めているところなんかも、あまりいいやり方ではないんだろうなという気もする。今のところは米国が地上軍を投入することはないということですが、うまくいくはずもないような気が。
ニクソンは思想的にはウィルソンを尊敬するような理想主義者なんだけれど、行動は現実主義に基づいていたということです。共産中国との国交を回復に手をつけ、長年の友人であった台湾の蒋介石との関係を切ったのも、ロシアを孤立させることがための判断だったとのこと。あと、「現実主義に基づいた妥協は人々にはアピールしない。現実的な妥協をとらなければならないんだけど、語るときは原則について語らなければならない」という言葉もあるんだそうです。
つまり心のなかに理想主義をもって、人々にはその原則を語るんだけど、行動は現実主義に則って妥協にも応じなければならないということですね。理想主義の原則を語り、理想主義で行動するのもだめだし、現実主義にのっとって行動する際に現実主義を語ってもいけない。ちなみにニクソンは1972年の大統領選では歴史的な大勝利を収めています。
深い。深いな、ニクソン。
でもウォーターゲート事件で失脚するんだけどね。この人のドラマはまだまだ続いていたんだと思います。
ウォーターゲート事件によるニクソン大統領辞任から40年の節目に出ているニクソン本のひとつで、側近だったパット・ブキャナンさんが1960年の大統領選でケネディに負けたニクソンがどんな道筋をたどって1968年の大統領選に勝利したかを書いた本です。面白いことは面白いんですが、米国の政治、社会状況に対するニクソン陣営の分析や裏話を集めたような内容なんで、そもそも表舞台で何が起こっていたかという事実関係がしっかりと頭に入っていないと理解が追いつかない部分が出てしまいます。ニクソン本や60年代に関する本なんていうのは無数に出ているでしょうから、まずは基礎知識を身につけてからの方が良かったかもしれません。
というわけでなかなか内容を紹介するのは難しいのです。ただ、ブキャナンさんが言わんとすることは、ニクソンは、ジョンソン大統領らがマイノリティや学生の一部が暴動や大学の占拠事件を起こすような事態になった際に毅然とした態度をとらなかったことで失った「普通の米国人」の支持と、当時の米国内に残っていた人種差別を容認するような古いタイプの人たちの支持を上手にすくい上げて、選挙戦で勝利したんだということだと思います。「普通の米国人」というのは低所得、中所得の白人たちで、公民権運動の流れのなかで忘れられた存在になっていたとのことです。
で、ニクソンがどうやってこの両方の層をまとめたかという話なんですが、まずニクソンはマイノリティや学生の暴動に対しては”law and order”の重要性を訴えます。暴動などを起こす側には差別撤廃などの理由があるわけですが、「どんな理由があろうとも法と秩序は守らねばならない」という立場を明確にするわけですね。そうすることで、「俺たちだって苦労しているんだよ」という普通の米国人の不満をすくいあげることに成功します。
一方、米国には古いタイプの人たちもいた。公民権法に反対票を投じて、1964年の大統領選で大敗したバリー・ゴールドウォーターを支持するような人たちですね。ニクソンはこの人たちとも連帯する。1964年の大統領選でニクソンは、共和党候補として正式に選出されたゴールドウォーターをきちんと応援していた。ゴールドウォーターはこのことを大変感謝し、恩義に感じていたそうです。共和党内のリベラル派であるネルソン・ロックフェラーとかジョージ・ロムニーのような人たちはゴールドウォーターから距離をとったりしたわけですが、そういう態度で共和党を分裂させるような真似は止めるべきだということですね。
ただ、もちろん、人種差別を肯定するような立場をとるわけではありません。ブキャナンによると、ニクソンはリベラルな家庭で育ったそうで、副大統領時代には1957年の公民権法の成立に力を尽くしてキング牧師から感謝の手紙をもらったりもしたそうです。ただ、公民権法に反対するような人たちを共和党から追い出すようなマネはしない。選挙で民主党に勝つためには、こうした人たちからの支持が重要であることを知っていたからです。人種差別撤廃には賛成しながらも、反対する人を批判しないというのはなかなか難しいポジション取りですけど、大統領選に勝つにはそのぐらい難しい配慮が必要だということですね。
1968年の大統領選では、民主党のヒューバート・ハンフリー副大統領と共和党のニクソンが出馬。さらに独立党のジョージ・ウォレスも立候補します。このウォレスという人は元は民主党なんですが、アラバマ州知事として人種差別を支持してきた人で、ニクソンにとってはリベラルのハンフリーと、古いタイプのウォレスから挟み撃ちを受けたようなかたちになります。ただ、ゴールドウォーターとしっかり連帯してきたこともあって、ディープサウスの5州(アーカンソー、ルイジアナ、ミシシッピー、アラバマ、ジョージア)はウォレスにもっていかれましたが、バージニア、ノースカロライナ、サウスカロライナ、フロリダ、テネシーは確保できた。このあたりが勝因だったとのことです。
あとベトナム戦争に対する分析も面白いです。南北ベトナムの間での戦争はアイゼンハワー時代からあったわけですが、ケネディの時代までの米国の介入は軍事顧問団の派遣にとどまっていた。ところがジョンソンは1965年から北爆を始めて、さらには地上軍の投入に突き進んでいきます。ところが思うような成果が上がらず、米国内では厭戦ムードが高まっていた。で、ジョンソンは停戦の道を探り始めて、1966年のマニラ会議で「もしも北ベトナムが兵を引くなら、米国もベトナムから兵を引く」ことに合意します。これに対してニクソンは強く反発してみせます。もしもベトナムから兵を引けばベトナムが共産圏に落ちることを容認することになるし、さらに「撤兵してもいいよ」なんて弱気を見せようなことをすれば、北ベトナム側を「粘れば勝てるぞ」と勢いづかせることになるという判断があったようです。
ニクソンは大統領就任後の1972年にハノイ空爆、ハイフォン港への機雷封鎖などを行なって北ベトナムに壊滅的な打撃を与え、パリ和平会議のテーブルにつかせ、米兵捕虜の解放などと引き替えに、ベトナムからの撤退を約束します。南北ベトナムの戦闘はその後も続き、最終的には北ベトナムが勝利してベトナムは共産圏となる。ニクソンは大統領を辞めた後、ブキャナンさんに対して「ジョンソン大統領がハノイ空爆や機雷封鎖を1965年か66年にやっておくべきだった」と話したそうです。ニクソンは米国がベトナム戦争で負けたときの大統領なわけですが、負けた原因はジョンソンにあるというわけですね。なるほど、こんな理屈もあるのかという感じです。
現在の共和党指導部がティーパーティーみたいな極端な人たちの言動で支持を落としながらも、ティーパーティーを切り捨てるわけでもないのはニクソンがゴールドウォーターと連帯して党をまとめたことが頭にあるのかなという気もします。共和党の候補者としては予備選でティーパーティー系と対立するようなことが避けたいのはもちろんですけど、ティーパーティー系の機嫌を損ねて大統領選で候補者を立てられたりなんかしたら、共和党的には目もあてられない状況になりますからね。
あと、オバマ政権がイラクやアフガンから撤退してきたにも関わらず、ここにきてISIS相手に空爆を始めているところなんかも、あまりいいやり方ではないんだろうなという気もする。今のところは米国が地上軍を投入することはないということですが、うまくいくはずもないような気が。
ニクソンは思想的にはウィルソンを尊敬するような理想主義者なんだけれど、行動は現実主義に基づいていたということです。共産中国との国交を回復に手をつけ、長年の友人であった台湾の蒋介石との関係を切ったのも、ロシアを孤立させることがための判断だったとのこと。あと、「現実主義に基づいた妥協は人々にはアピールしない。現実的な妥協をとらなければならないんだけど、語るときは原則について語らなければならない」という言葉もあるんだそうです。
つまり心のなかに理想主義をもって、人々にはその原則を語るんだけど、行動は現実主義に則って妥協にも応じなければならないということですね。理想主義の原則を語り、理想主義で行動するのもだめだし、現実主義にのっとって行動する際に現実主義を語ってもいけない。ちなみにニクソンは1972年の大統領選では歴史的な大勝利を収めています。
深い。深いな、ニクソン。
でもウォーターゲート事件で失脚するんだけどね。この人のドラマはまだまだ続いていたんだと思います。
2014年8月19日火曜日
The Good Fight
"The Good Fight: Hard Lessons from Searchlight to Washington"という本を読んだ。民主党のハリー・リード上院院内総務が2008年5月に書いた自伝です。民主党が2006年の中間選挙で上院を奪還した後、2008年の大統領選ではまだオバマ対ヒラリーの候補者争いが続いているという段階ですね。ウォーレンさんの自伝が面白かったので、あまりよく知らないリードさんの自伝も読んでみたという次第です。面白かった。
この本、いきなり"I AM NOT A PACIFIST."という一文で始まったり、リードさんが生まれ育ったネバダ州サーチライトについて「メインの産業は売春だった。誇張しているわけじゃない」なんていう言及があったりして、なかなかパンチが効いています。あと、ラスベガスがあるネバダ州のギャンブル産業を監督する公職についていた際、自身や家族がマフィアたちから度重なる脅迫を受けた経験から、いつも銃を手元に置いているなんていうエピソードも出てくる。リベラル層を支持基盤とする民主党の上院院内総務といえども、お上品なだけの理想主義者じゃないぞということなんだと思います。
ただ、こうした言及は「そんな俺でもブッシュ(子)大統領の対イラク政策は我慢がならない」という主張へのフリみたいなもんです。リードさんは2003年のイラク戦争開戦には賛成した。フセイン大統領が大量破壊兵器を持っているなら、それを取り除かなければならないということだったわけですが、その後、2007年の春の段階では米軍に3200人の死者、数万人の負傷者を出しながらも、大量破壊兵器はみつからないうえ、シーア派とスンニ派の対立も鮮明になり、イラクは内戦状態に陥ってしまった。ブッシュ政権は増派を検討しているけれど、それは1965年にジョンソン大統領が勝てる見込みのないベトナム戦争への増派を決めたようなもんだというわけです。議会は「増派は妨げないが、無期限に認めるわけではない」という予算案を通して、リードさんも大統領に直接会って妥協を迫りますが、大統領は「自分の個人的なレガシー作りのためにやっているのではない。これは正しいことだ」と反論して、議会の予算案に拒否権を行使。結局、大統領の意向を反映した予算案が成立することになります。リードさんはこれが許せないというわけですね。ちなみに、ブッシュ(父)のことについては結構褒めています。で、ブッシュ(父)の夫人については他の上院議員の発言を印象するかたちで、「ビッチだ」と書いたりしています。
この本が書かれた後に就任したオバマ大統領はイラクから撤退期限を宣言して、2010年8月に約束通り戦闘部隊の撤退を完了。11年12月には完全撤退を終えます。で、今になってISILが勢力を拡大して再び空爆を始めたりしている。そう思うとブッシュ政権の判断もあながち間違いじゃなかったんじゃないかという気もしますが、どうなんでしょう。オバマ大統領がイラクから撤退しなければ、イラクの状況はもっとマシになっていたかも。まぁ、歴史に「もしも」はないっていいますから、よく分かりませんがね。
政治ドラマも満載。2000年の大統領選にあわせた議会選挙で上院の勢力が50対50になった際、共和党のジム・ジェフォーズ(Jim Jeffords)上院議員を民主党側に寝返らせて民主党の多数を獲るくだりなんかでは議会の勢力争いの裏舞台も披露されています。当時、上院院内幹事だったリードさんの寝返り候補リストには、リベラルが強い州選出のLincoln Chafee上院議員とか、穏健派のArlen Specter上院議員、Olympia Snowe上院議員、一匹狼のマケイン上院議員なんかの名前もあったようですが、結局、リードさんはジェフォーズ議員から出された「乳製品農家への価格維持政策の継続」「自らのスタッフに影響がでないこと」「民主党側についた後の序列では、共和党議員時代のキャリアも考慮すること」をのんで、ジェフォーズ議員を自陣に迎え入れた。その後、ジェフォーズ議員は上院環境委員会の委員長になります。こういった工作を、民主党から共和党への裏切りを阻止しながら、やっているわけですね。
2004年の大統領選でブッシュ大統領に再選を許し、議会選挙でも上院で45議席しかとれなかった後、民主党の上院院内総務に立候補したくだりでは、当時、いちはやく自分を支持してくれた議員の名前を列挙しています。対抗馬はコネチカット州のクリス・ドッドでテッド・ケネディの支持を受けていたようですが、そんななかでもRobert Byrd, Jim Jeffords, Chuck Schumerなんかはいち早く、リード支持に回ったようです。あと、Ron Wydenは金融委員会に入れて欲しいと要望したとか、Jack Reedが歳出委員会への残留を希望したとか。当時のヒラリー・クリントン上院議員や、バラク・オバマ上院議員もリードを支持したということのようです。で、結局、クリス・ドッドは院内総務選挙に立候補せず、リードの就任が決まる。こういうところで名前を挙げていくっていうのも、なかなか嫌らしい感じがします。
2005年に共和党が判事の任命に関するフィリバスターの廃止をねらった「核オプション(nuclear option)」を検討したことに対する怒りっぷりも印象的です。上院はフィリバスターのおかげで多数派と少数派の妥協が図られる仕組みなのに、それを無効にするとは何事だというわけですね。で、超党派の議員団"Gang of Fourteen"を組織して、核オプションによるフィリバスター廃止を阻止します。共和党から7人、民主党から7人が参加して、民主党側は焦点となっている3人の判事の任命については容認する一方で、共和党側はフィリバスター廃止はやらないと約束するという手法です。少数とはいえ超党派の議員が妥協しあうことで、どちらの側も過半数をとれない状況を作り上げ、妥協を旨とする上院の伝統を守ったというわけですね。
で、リードさんは2013年11月に、民主党が上院の55議席を占めている状態から、核オプションを実行して「最高裁判所判事をのぞく大統領任命人事の承認」に関するフィリバスターを廃止する事実上の規則改正をやってしまいます。2005年の怒りっぷりは何だったんだという話ですが、リードさんは相当なケンカ上手ということなのでしょう。ケンカ上手といえば、2005年11月にイラク戦争についての調査の開始を抜き打ちのクローズド・セッションで決めてしまうという場面も出てきます。これもなかなかドラマチック。弁護士らしくというか何というか、ルールの抜け穴を突くのが得意みたいです。
あとこの本には子供のころのエピソードとかがふんだんに盛り込まれています。金鉱の街であるサーチライトに集まってきた労働者たちの死と隣り合わせの生活とか、シアーズのショッピングカタログが年に1度届くことが一大イベントだったとか、子供のころは無免許で運転するのが当たり前だったとか、友達が自宅の窓から核実験の光を眺めたことがあるとか、ユダヤ教徒の娘だった奥さんと駆け落ちしてモルモン教の教会で結婚式を挙げるとか、DCで警察官として働きながらジョージワシントン大学のロースールで勉強したら死ぬほど大変だったとか。弁護士時代のエピソードでは、妙にミステリー小説っぽい展開だったりもします。1969年ごろのワイオミング州ではヒッピーは犯罪者扱いされていたとか、ジャクソンの街では毎晩、公開絞首刑のまねごとが毎晩行われていたらしい。文脈から察するに観光客にワイルドウェストらしさをアピールするための出し物のようなものだったみたいですが、米国のディープさを感じさせます。ワイオミングといえば、チェイニー前副大統領の地元ですね。ディープ。
多分、語られていない部分の方がたくさんあると思うのですが、勉強になりました。議員の自伝は面白い。
この本、いきなり"I AM NOT A PACIFIST."という一文で始まったり、リードさんが生まれ育ったネバダ州サーチライトについて「メインの産業は売春だった。誇張しているわけじゃない」なんていう言及があったりして、なかなかパンチが効いています。あと、ラスベガスがあるネバダ州のギャンブル産業を監督する公職についていた際、自身や家族がマフィアたちから度重なる脅迫を受けた経験から、いつも銃を手元に置いているなんていうエピソードも出てくる。リベラル層を支持基盤とする民主党の上院院内総務といえども、お上品なだけの理想主義者じゃないぞということなんだと思います。
ただ、こうした言及は「そんな俺でもブッシュ(子)大統領の対イラク政策は我慢がならない」という主張へのフリみたいなもんです。リードさんは2003年のイラク戦争開戦には賛成した。フセイン大統領が大量破壊兵器を持っているなら、それを取り除かなければならないということだったわけですが、その後、2007年の春の段階では米軍に3200人の死者、数万人の負傷者を出しながらも、大量破壊兵器はみつからないうえ、シーア派とスンニ派の対立も鮮明になり、イラクは内戦状態に陥ってしまった。ブッシュ政権は増派を検討しているけれど、それは1965年にジョンソン大統領が勝てる見込みのないベトナム戦争への増派を決めたようなもんだというわけです。議会は「増派は妨げないが、無期限に認めるわけではない」という予算案を通して、リードさんも大統領に直接会って妥協を迫りますが、大統領は「自分の個人的なレガシー作りのためにやっているのではない。これは正しいことだ」と反論して、議会の予算案に拒否権を行使。結局、大統領の意向を反映した予算案が成立することになります。リードさんはこれが許せないというわけですね。ちなみに、ブッシュ(父)のことについては結構褒めています。で、ブッシュ(父)の夫人については他の上院議員の発言を印象するかたちで、「ビッチだ」と書いたりしています。
この本が書かれた後に就任したオバマ大統領はイラクから撤退期限を宣言して、2010年8月に約束通り戦闘部隊の撤退を完了。11年12月には完全撤退を終えます。で、今になってISILが勢力を拡大して再び空爆を始めたりしている。そう思うとブッシュ政権の判断もあながち間違いじゃなかったんじゃないかという気もしますが、どうなんでしょう。オバマ大統領がイラクから撤退しなければ、イラクの状況はもっとマシになっていたかも。まぁ、歴史に「もしも」はないっていいますから、よく分かりませんがね。
政治ドラマも満載。2000年の大統領選にあわせた議会選挙で上院の勢力が50対50になった際、共和党のジム・ジェフォーズ(Jim Jeffords)上院議員を民主党側に寝返らせて民主党の多数を獲るくだりなんかでは議会の勢力争いの裏舞台も披露されています。当時、上院院内幹事だったリードさんの寝返り候補リストには、リベラルが強い州選出のLincoln Chafee上院議員とか、穏健派のArlen Specter上院議員、Olympia Snowe上院議員、一匹狼のマケイン上院議員なんかの名前もあったようですが、結局、リードさんはジェフォーズ議員から出された「乳製品農家への価格維持政策の継続」「自らのスタッフに影響がでないこと」「民主党側についた後の序列では、共和党議員時代のキャリアも考慮すること」をのんで、ジェフォーズ議員を自陣に迎え入れた。その後、ジェフォーズ議員は上院環境委員会の委員長になります。こういった工作を、民主党から共和党への裏切りを阻止しながら、やっているわけですね。
2004年の大統領選でブッシュ大統領に再選を許し、議会選挙でも上院で45議席しかとれなかった後、民主党の上院院内総務に立候補したくだりでは、当時、いちはやく自分を支持してくれた議員の名前を列挙しています。対抗馬はコネチカット州のクリス・ドッドでテッド・ケネディの支持を受けていたようですが、そんななかでもRobert Byrd, Jim Jeffords, Chuck Schumerなんかはいち早く、リード支持に回ったようです。あと、Ron Wydenは金融委員会に入れて欲しいと要望したとか、Jack Reedが歳出委員会への残留を希望したとか。当時のヒラリー・クリントン上院議員や、バラク・オバマ上院議員もリードを支持したということのようです。で、結局、クリス・ドッドは院内総務選挙に立候補せず、リードの就任が決まる。こういうところで名前を挙げていくっていうのも、なかなか嫌らしい感じがします。
2005年に共和党が判事の任命に関するフィリバスターの廃止をねらった「核オプション(nuclear option)」を検討したことに対する怒りっぷりも印象的です。上院はフィリバスターのおかげで多数派と少数派の妥協が図られる仕組みなのに、それを無効にするとは何事だというわけですね。で、超党派の議員団"Gang of Fourteen"を組織して、核オプションによるフィリバスター廃止を阻止します。共和党から7人、民主党から7人が参加して、民主党側は焦点となっている3人の判事の任命については容認する一方で、共和党側はフィリバスター廃止はやらないと約束するという手法です。少数とはいえ超党派の議員が妥協しあうことで、どちらの側も過半数をとれない状況を作り上げ、妥協を旨とする上院の伝統を守ったというわけですね。
で、リードさんは2013年11月に、民主党が上院の55議席を占めている状態から、核オプションを実行して「最高裁判所判事をのぞく大統領任命人事の承認」に関するフィリバスターを廃止する事実上の規則改正をやってしまいます。2005年の怒りっぷりは何だったんだという話ですが、リードさんは相当なケンカ上手ということなのでしょう。ケンカ上手といえば、2005年11月にイラク戦争についての調査の開始を抜き打ちのクローズド・セッションで決めてしまうという場面も出てきます。これもなかなかドラマチック。弁護士らしくというか何というか、ルールの抜け穴を突くのが得意みたいです。
あとこの本には子供のころのエピソードとかがふんだんに盛り込まれています。金鉱の街であるサーチライトに集まってきた労働者たちの死と隣り合わせの生活とか、シアーズのショッピングカタログが年に1度届くことが一大イベントだったとか、子供のころは無免許で運転するのが当たり前だったとか、友達が自宅の窓から核実験の光を眺めたことがあるとか、ユダヤ教徒の娘だった奥さんと駆け落ちしてモルモン教の教会で結婚式を挙げるとか、DCで警察官として働きながらジョージワシントン大学のロースールで勉強したら死ぬほど大変だったとか。弁護士時代のエピソードでは、妙にミステリー小説っぽい展開だったりもします。1969年ごろのワイオミング州ではヒッピーは犯罪者扱いされていたとか、ジャクソンの街では毎晩、公開絞首刑のまねごとが毎晩行われていたらしい。文脈から察するに観光客にワイルドウェストらしさをアピールするための出し物のようなものだったみたいですが、米国のディープさを感じさせます。ワイオミングといえば、チェイニー前副大統領の地元ですね。ディープ。
多分、語られていない部分の方がたくさんあると思うのですが、勉強になりました。議員の自伝は面白い。
2014年7月17日木曜日
A Fighting Chance
"A Fighting Chance"を読了。エリザベス・ウォーレン(Elizabeth Warren)上院議員の自伝です。あんまり保守ものばかり読んでいてもあれなんで、やっぱりリベラルな人たちの話も読んだ方がいいんじゃないかと思って読んでみた。非常に面白かった。あと、読みやすい。
このウォーレンさんは長らく自己破産の問題に取り組んできた法律学者で、元ハーバード大学教授。金融危機の前から「銀行が消費者に十分な情報を提供しないまま、高金利になる可能性のあるローンを貸し付けているのは問題だ」と主張してきた人です。そうした実績を買われて、金融危機後に金融サービスにおける消費者保護を目的としたConsumer Financial Protection Bureauの設立にオバマ大統領のアドバイザーとして尽力して知名度を上げ、その後、2012年の上院議員選挙でマサチューセッツ州から立候補。ティーパーティ系の共和党現職、スコット・ブラウンを破って当選したという経歴の持ち主です。そんなわけで、リベラル層からの人気が高くて、2016年の大統領選挙に出馬するのではという観測もあります。まぁ、本人は出馬を否定しているし、民主党にはヒラリー・クリントンという大本命がいますから、そんなに可能性は高くないでしょうけどね。ただ、それぐらい人気があるということです。
で、これだけでもウォーレンさんは面白い人なんですが、これだと「超あたまのいいハーバード大学のスーパーエリートか」ってなもんです。でも、ウォーレンさんの面白いのはハーバード大教授になるまでの経緯にあります。というのも、ウォーレンさんはオクラホマ州の生まれで、父親は便利屋さん(handy man)といいますからエリート家庭の出身ではない。美人でもないし、学校の成績も良くないし、スポーツもできないし、歌もダメだし、楽器もできないという、さえない感じの高校生だったそうです。しかも高校生のときに父親が病気で倒れて、学費の面からも大学進学も難しい状態だった。ただ、このウォーレンさんはディベートが大の得意だったそうで、ディベートチームのアンカーだった。そこで、ディベートで奨学金を出してくれる大学を探して、ワシントンDCにあるジョージ・ワシントン大学に進学します。
で、ここからエリート街道が始まるのかというとそうではなくて、ウォーレンさんは大学2年生のとき、4歳年上でIBM勤務のジムさんにプロポーズされて「イエス」と即答。大学をやめてしまいます。1968年、ウォーレンさんが19歳のときの話ですが、後に上院議員になるほどの女性でも当時は「女性は結婚したら家庭に入るのが当たり前」という感覚があったのだと思います。ちなみにジムさんはオクラホマにいた13歳のころからデートしていた相手だったそうです。
で、ウォーレンさんはジムさんの勤務先であるニュージャージー州で障害者学級のセラピストとして働き始めて、21歳のときに長女を出産。当時、女性運動が盛り上がっていたそうですが、ニュージャージーの郊外ではそうでもなかった(The women's movement was exploding around the country, but not in our quiet New Jersey suburb and certainly not in our little family)ということで、ウォーレンさんは良き妻であり、良き母であろうとしてきた。ただ、やっぱり何かをやりたいという気持ちもあって、そういう気持ちに対して、"I felt deeply ashamed that I didn't want to stay home full-time with my cheerful, adorable daughter."と述懐しています。
ということでウォーレンさんは学校に行くことにします。ジムさんも消極的ながらOKしてくれました。それでニュージャージー州のラトガー大学のロースクールに通い始める。法律のことなんて何も知らないのにロースクールを選んだのは、テレビでみかける弁護士が困った人たちのために戦っている姿に感銘をうけたからだそうです。
でね、ロースクール2年目の夏休みにウォールストリートの法律事務所の夏季アシスタントの仕事の面接に行ったときのエピソードがあるんですが、これがかっこいいので紹介します。
女性の秘書や事務員はたくさんいるけど、女性の弁護士はほとんどいない法律事務所だったそうですが、面接官の弁護士がウォーレンさんの履歴書をみて、"There's a typographical error on your resume. Should I take that as a sign of the quality of the work you do?"(あなたの履歴書にはタイプミスがあるけど、これはあなたの仕事の質のあらわれだと考えていいですか?)って尋ねたそうです。そしたら、ウォーレンさんはたじろぐことなく、"You should take it as a sign that you'd better not hire me to type."(私にタイプをさせるだけの仕事をさせるべきではないということのあらわれですね)と切り返したそうです。面接官の弁護士は笑って「君ならいい仕事をしてくれるだろう」と言って、ウォーレンさんを採用してくれたとのこと。帰りの電車で履歴書を見直したら、タイプミスはなかったそうです。わはは。ドラマみたい。
ウォーレンさんは27歳でロースクールを卒業。でもこれでウォーレンさんの法律家としての栄光のキャリアが始まるわけじゃない。実はウォーレンさんはこのとき、第2子の長男を妊娠中で、弁護士試験を受けたのは出産後。自宅に"Elizabeth Warren, Attorney-at-Law"という看板を出して開業します。依頼者が来たら、おもちゃをカウチの下に隠してリビングルームで会おうと思っていたそうです。でも実際には、ラトガース大学から「1週間に1晩だけ、法律文書の授業をもたないか」というオファーを受けて、大学で教鞭をとるようになる。で、1年ほどしたら、ジムさんの転勤先であるヒューストンに引っ越すことになって、またイチから職探しです。そこで、ヒューストン大学のロースクールに願書を出します。教職の空きがあるかどうかも分からない状態ですが、"I was now an experienced law teacher (sort of) and I'd be interested in teaching legal writing at the University of Huston (or anything else they needed), and so on"というノリでの職探しだったそうです。そしたら、しばらくして教授として採用されることが決まります。
で、順風満帆のキャリアが始まるかと思いきや、仕事と育児の両立に悩むことになる。大学での授業を終えた後、保育園に長男(Alex)を迎えいったときの様子が書かれていて、これがまぁリアルな感じです。長いですが、引用します。Ameliaは長女ですね。
"I picked him up. His diaper was soggy, and I tried to lay him down on the cot to change him, but he clung to me and cried. I gave up and carried him to the car. By now, he was going full force, crying louder and kicking. I had tears, pee, and baby snot on my blouse. By the time we got home, he was exhausted and so was I. I called our neighbor Sue and asked her to send Amelia home. I gave Alex a bath and started crumbling up hamburger in a skillet as I made dinner. I put in a load of laundry. When I was in law school, Amelia and I had been buddies. She allowed me to believe that a life that combined inside and outside --family and not family-- could actually work. But Alex cried for hours at a time, turning red and sweating and seeming to be furious at my inability to fix whatever was wrong. Once I started teaching, mornings were torture. Alex knocked his cereal bowl across the room and cried when I dressed him. He kicked me while I tried to fasten him in his car seat and clung to me when I needed to leave. I was outmatched. I was so tired that my bones hurt. Alex still woke up about three every morning. I'd stumble out of bed when he cried, afraid he'd wake Amelia or Jim. I'd feel around in the dark, wrap us together in a blanket, and then rock him back and forth in an old rocking chair I'd had since I was a kid. We held each other, and for a while each night while I drifted in and out of sleep, I prayed that he forgave me for my many shortcomings."
上手に訳すのは難しいですが、全米のワーキングマザーが泣いちゃうんじゃないかっていうぐらいのリアルな感じ。ウォーレンさんは叔母に自宅に住み込んでもらって生活を立て直そうとするのですが、そうした生活にジムさんは不満を抱いていました。で、離婚しちゃんです。
"One night I'd left the dishes until after I'd put both kids to bed, and I was cleaning up in the kitchen. Jim was standing in the doorway, smoking a cigarette, just looking at me. I asked him if he wanted a divorce. I'm not sure why I asked. It was as if the question just fell out of my mouth. I was shocked that I'd said it. Jim looked back at me and said, "Yes." No hesitation, just yes. He moved out the next weekend."
なんたる。なーんたる。ひどい話だと思いますが、ウォーレンさんはジムさんを責めるような心境でもないようです。「ジムは19歳の女の子と結婚したけど、その私は本人さえも予想しなかったような女性になってしまった。このことはとても申し訳なく思うけど、もう引き返すことはできない。私は料理上手な主婦にならねばならなかったのかもしれないけれど、ダメにしてしまった。私は100%を家庭と子供に捧げるべきだったかもしれないけれど、私たちの生活は、私もジムも予想しなかったようなものになってしまった。私はこの大冒険が大好きだったけど、ジムは違った」としています。1970年代後半ごろの話ですね。
ウォーレンさんはこの後、両親も呼び寄せて子育てをサポートしてもらって、自分は大学教授の仕事に集中します。で、法律の歴史を専門にしている大学教授のブルースさんと再婚して、全米屈指のロースクールがあるテキサス大学オースティン校に転籍して、自己破産の増加について関心を持つようになった。自己破産というのは借金が返せなくなった人たちが家とか自動車とかいったほとんど全ての資産を放棄することと引き替えに、返済しきれなかった借金を帳消しにしてもらって再スタートを切るという法的な制度なわけですが、ウォレンさんは「どうして、人々は金銭的にそこまで追い込まれてしまうのか?」ということを研究のテーマとして、「自己破産に至るのは、病気とか解雇といった突然の出来事で、事業のための借金や住宅ローンなどの返済が滞るようになった、ごく普通のまじめで勤勉な人たちだ」という結論に至ります。さらにウォーレンさんはその背景には、1980年代に貸し出し金利の上限が撤廃されたことで、銀行業が大きく変質したことがあると主張します。それまでは決められた上限金利のなかで、借り手が返済可能かどうかを見極めたうえで融資を実行するのがバンカーの手腕だったわけですが、上限金利がなくなったことで返済できないような借り手にも高い金利で貸し出せば銀行ビジネスが成り立つという構図ができた。その結果として、自己破産が増えているといわけです。
自由市場主義に基づいた保守派なんかは「自分が返済可能かどうかは自分で判断すべき問題だ。自己破産を銀行の責任にするな」という反論もあるわけですが、ウォーレンさんは「銀行が融資の際に貸し出し条件を十分に説明していない」と批判します。また、借金返済に苦しんでいる人たちは何も借りたお金で放蕩三昧の生活をしているわけじゃないともしています。
例えば、こういうパターンですね。自分の収入はそれほど高くないけれど、子供にはいい教育を受けさせてやりたいから、少しでもレベルの高い学校の学区に住みたい。そうした学区の家は値段が高いけど、ちょっと無理して住宅ローンを組む。金利は高めだけれど、銀行もOKしてくれたし、しばらくは順調に返済もできていた。でも、そのうちに自分が病気になってしまって、家族の収入が激減してしまった。家を売却してローンを返済しようにも、住宅市場が悪化していて返済仕切れない。それで自己破産するしかなかった。
ウォーレンさんの研究は、実際にこうした経験をした人たちへのインタビューをもとにしているんだそうです。ウォーレンさんは自己破産の専門家として銀行への規制強化の必要性を主張。その間、ハーバードに移籍したり、議会と接触をもって自己破産の際の借り手の負担を少なくするための法律改正などにも取り組んだりもします。
もういい加減、長すぎるんでこのあたりにしますけど、この本の中には、法改正をめぐってマサチューセッツ州選出のエドワード・ケネディ上院議員に直談判したり、金融業界のロビイストたちと対立したり、スコット・ブラウン氏との上院選挙での激しい戦いといったいった面白エピソードも盛りだくさん。銀行にとって有利な法律改正を支持していたとして、バイデン副大統領(当時は上院議員)がさりげなくディスられたりもします。そんななかで、冒頭に書いたようにオバマ大統領のアドバイザーになって、上院議員になる。ちなみにスコット・ブラウン氏は、ケネディ上院議員の死後の補選で、リベラルの牙城であるマサチューセッツ州でティーパーティの支援をうけて勝利したという人ですね。ケネディ家の遺産を取り返したというドラマなわけです。
オクラホマのディベートだけが得意なさえない女子高生が、子育てと仕事の両立に悩みながらシングルマザーになった末に、学問の世界でキャリアを築きあげ、真面目に働く中間層のために立ち上がって大銀行と対決し、ついにはケネディ家の遺産を取り返して上院議員になった。そりゃ、人気も出ますわな。ウォーレンさんに出馬を促す勝手連もできているようですし、ヒラリーさんには「銀行業界からも沢山の献金を受けている」という批判もあります。
まぁ、要注目ってことで。
このウォーレンさんは長らく自己破産の問題に取り組んできた法律学者で、元ハーバード大学教授。金融危機の前から「銀行が消費者に十分な情報を提供しないまま、高金利になる可能性のあるローンを貸し付けているのは問題だ」と主張してきた人です。そうした実績を買われて、金融危機後に金融サービスにおける消費者保護を目的としたConsumer Financial Protection Bureauの設立にオバマ大統領のアドバイザーとして尽力して知名度を上げ、その後、2012年の上院議員選挙でマサチューセッツ州から立候補。ティーパーティ系の共和党現職、スコット・ブラウンを破って当選したという経歴の持ち主です。そんなわけで、リベラル層からの人気が高くて、2016年の大統領選挙に出馬するのではという観測もあります。まぁ、本人は出馬を否定しているし、民主党にはヒラリー・クリントンという大本命がいますから、そんなに可能性は高くないでしょうけどね。ただ、それぐらい人気があるということです。
で、これだけでもウォーレンさんは面白い人なんですが、これだと「超あたまのいいハーバード大学のスーパーエリートか」ってなもんです。でも、ウォーレンさんの面白いのはハーバード大教授になるまでの経緯にあります。というのも、ウォーレンさんはオクラホマ州の生まれで、父親は便利屋さん(handy man)といいますからエリート家庭の出身ではない。美人でもないし、学校の成績も良くないし、スポーツもできないし、歌もダメだし、楽器もできないという、さえない感じの高校生だったそうです。しかも高校生のときに父親が病気で倒れて、学費の面からも大学進学も難しい状態だった。ただ、このウォーレンさんはディベートが大の得意だったそうで、ディベートチームのアンカーだった。そこで、ディベートで奨学金を出してくれる大学を探して、ワシントンDCにあるジョージ・ワシントン大学に進学します。
で、ここからエリート街道が始まるのかというとそうではなくて、ウォーレンさんは大学2年生のとき、4歳年上でIBM勤務のジムさんにプロポーズされて「イエス」と即答。大学をやめてしまいます。1968年、ウォーレンさんが19歳のときの話ですが、後に上院議員になるほどの女性でも当時は「女性は結婚したら家庭に入るのが当たり前」という感覚があったのだと思います。ちなみにジムさんはオクラホマにいた13歳のころからデートしていた相手だったそうです。
で、ウォーレンさんはジムさんの勤務先であるニュージャージー州で障害者学級のセラピストとして働き始めて、21歳のときに長女を出産。当時、女性運動が盛り上がっていたそうですが、ニュージャージーの郊外ではそうでもなかった(The women's movement was exploding around the country, but not in our quiet New Jersey suburb and certainly not in our little family)ということで、ウォーレンさんは良き妻であり、良き母であろうとしてきた。ただ、やっぱり何かをやりたいという気持ちもあって、そういう気持ちに対して、"I felt deeply ashamed that I didn't want to stay home full-time with my cheerful, adorable daughter."と述懐しています。
ということでウォーレンさんは学校に行くことにします。ジムさんも消極的ながらOKしてくれました。それでニュージャージー州のラトガー大学のロースクールに通い始める。法律のことなんて何も知らないのにロースクールを選んだのは、テレビでみかける弁護士が困った人たちのために戦っている姿に感銘をうけたからだそうです。
でね、ロースクール2年目の夏休みにウォールストリートの法律事務所の夏季アシスタントの仕事の面接に行ったときのエピソードがあるんですが、これがかっこいいので紹介します。
女性の秘書や事務員はたくさんいるけど、女性の弁護士はほとんどいない法律事務所だったそうですが、面接官の弁護士がウォーレンさんの履歴書をみて、"There's a typographical error on your resume. Should I take that as a sign of the quality of the work you do?"(あなたの履歴書にはタイプミスがあるけど、これはあなたの仕事の質のあらわれだと考えていいですか?)って尋ねたそうです。そしたら、ウォーレンさんはたじろぐことなく、"You should take it as a sign that you'd better not hire me to type."(私にタイプをさせるだけの仕事をさせるべきではないということのあらわれですね)と切り返したそうです。面接官の弁護士は笑って「君ならいい仕事をしてくれるだろう」と言って、ウォーレンさんを採用してくれたとのこと。帰りの電車で履歴書を見直したら、タイプミスはなかったそうです。わはは。ドラマみたい。
ウォーレンさんは27歳でロースクールを卒業。でもこれでウォーレンさんの法律家としての栄光のキャリアが始まるわけじゃない。実はウォーレンさんはこのとき、第2子の長男を妊娠中で、弁護士試験を受けたのは出産後。自宅に"Elizabeth Warren, Attorney-at-Law"という看板を出して開業します。依頼者が来たら、おもちゃをカウチの下に隠してリビングルームで会おうと思っていたそうです。でも実際には、ラトガース大学から「1週間に1晩だけ、法律文書の授業をもたないか」というオファーを受けて、大学で教鞭をとるようになる。で、1年ほどしたら、ジムさんの転勤先であるヒューストンに引っ越すことになって、またイチから職探しです。そこで、ヒューストン大学のロースクールに願書を出します。教職の空きがあるかどうかも分からない状態ですが、"I was now an experienced law teacher (sort of) and I'd be interested in teaching legal writing at the University of Huston (or anything else they needed), and so on"というノリでの職探しだったそうです。そしたら、しばらくして教授として採用されることが決まります。
で、順風満帆のキャリアが始まるかと思いきや、仕事と育児の両立に悩むことになる。大学での授業を終えた後、保育園に長男(Alex)を迎えいったときの様子が書かれていて、これがまぁリアルな感じです。長いですが、引用します。Ameliaは長女ですね。
"I picked him up. His diaper was soggy, and I tried to lay him down on the cot to change him, but he clung to me and cried. I gave up and carried him to the car. By now, he was going full force, crying louder and kicking. I had tears, pee, and baby snot on my blouse. By the time we got home, he was exhausted and so was I. I called our neighbor Sue and asked her to send Amelia home. I gave Alex a bath and started crumbling up hamburger in a skillet as I made dinner. I put in a load of laundry. When I was in law school, Amelia and I had been buddies. She allowed me to believe that a life that combined inside and outside --family and not family-- could actually work. But Alex cried for hours at a time, turning red and sweating and seeming to be furious at my inability to fix whatever was wrong. Once I started teaching, mornings were torture. Alex knocked his cereal bowl across the room and cried when I dressed him. He kicked me while I tried to fasten him in his car seat and clung to me when I needed to leave. I was outmatched. I was so tired that my bones hurt. Alex still woke up about three every morning. I'd stumble out of bed when he cried, afraid he'd wake Amelia or Jim. I'd feel around in the dark, wrap us together in a blanket, and then rock him back and forth in an old rocking chair I'd had since I was a kid. We held each other, and for a while each night while I drifted in and out of sleep, I prayed that he forgave me for my many shortcomings."
上手に訳すのは難しいですが、全米のワーキングマザーが泣いちゃうんじゃないかっていうぐらいのリアルな感じ。ウォーレンさんは叔母に自宅に住み込んでもらって生活を立て直そうとするのですが、そうした生活にジムさんは不満を抱いていました。で、離婚しちゃんです。
"One night I'd left the dishes until after I'd put both kids to bed, and I was cleaning up in the kitchen. Jim was standing in the doorway, smoking a cigarette, just looking at me. I asked him if he wanted a divorce. I'm not sure why I asked. It was as if the question just fell out of my mouth. I was shocked that I'd said it. Jim looked back at me and said, "Yes." No hesitation, just yes. He moved out the next weekend."
なんたる。なーんたる。ひどい話だと思いますが、ウォーレンさんはジムさんを責めるような心境でもないようです。「ジムは19歳の女の子と結婚したけど、その私は本人さえも予想しなかったような女性になってしまった。このことはとても申し訳なく思うけど、もう引き返すことはできない。私は料理上手な主婦にならねばならなかったのかもしれないけれど、ダメにしてしまった。私は100%を家庭と子供に捧げるべきだったかもしれないけれど、私たちの生活は、私もジムも予想しなかったようなものになってしまった。私はこの大冒険が大好きだったけど、ジムは違った」としています。1970年代後半ごろの話ですね。
ウォーレンさんはこの後、両親も呼び寄せて子育てをサポートしてもらって、自分は大学教授の仕事に集中します。で、法律の歴史を専門にしている大学教授のブルースさんと再婚して、全米屈指のロースクールがあるテキサス大学オースティン校に転籍して、自己破産の増加について関心を持つようになった。自己破産というのは借金が返せなくなった人たちが家とか自動車とかいったほとんど全ての資産を放棄することと引き替えに、返済しきれなかった借金を帳消しにしてもらって再スタートを切るという法的な制度なわけですが、ウォレンさんは「どうして、人々は金銭的にそこまで追い込まれてしまうのか?」ということを研究のテーマとして、「自己破産に至るのは、病気とか解雇といった突然の出来事で、事業のための借金や住宅ローンなどの返済が滞るようになった、ごく普通のまじめで勤勉な人たちだ」という結論に至ります。さらにウォーレンさんはその背景には、1980年代に貸し出し金利の上限が撤廃されたことで、銀行業が大きく変質したことがあると主張します。それまでは決められた上限金利のなかで、借り手が返済可能かどうかを見極めたうえで融資を実行するのがバンカーの手腕だったわけですが、上限金利がなくなったことで返済できないような借り手にも高い金利で貸し出せば銀行ビジネスが成り立つという構図ができた。その結果として、自己破産が増えているといわけです。
自由市場主義に基づいた保守派なんかは「自分が返済可能かどうかは自分で判断すべき問題だ。自己破産を銀行の責任にするな」という反論もあるわけですが、ウォーレンさんは「銀行が融資の際に貸し出し条件を十分に説明していない」と批判します。また、借金返済に苦しんでいる人たちは何も借りたお金で放蕩三昧の生活をしているわけじゃないともしています。
例えば、こういうパターンですね。自分の収入はそれほど高くないけれど、子供にはいい教育を受けさせてやりたいから、少しでもレベルの高い学校の学区に住みたい。そうした学区の家は値段が高いけど、ちょっと無理して住宅ローンを組む。金利は高めだけれど、銀行もOKしてくれたし、しばらくは順調に返済もできていた。でも、そのうちに自分が病気になってしまって、家族の収入が激減してしまった。家を売却してローンを返済しようにも、住宅市場が悪化していて返済仕切れない。それで自己破産するしかなかった。
ウォーレンさんの研究は、実際にこうした経験をした人たちへのインタビューをもとにしているんだそうです。ウォーレンさんは自己破産の専門家として銀行への規制強化の必要性を主張。その間、ハーバードに移籍したり、議会と接触をもって自己破産の際の借り手の負担を少なくするための法律改正などにも取り組んだりもします。
もういい加減、長すぎるんでこのあたりにしますけど、この本の中には、法改正をめぐってマサチューセッツ州選出のエドワード・ケネディ上院議員に直談判したり、金融業界のロビイストたちと対立したり、スコット・ブラウン氏との上院選挙での激しい戦いといったいった面白エピソードも盛りだくさん。銀行にとって有利な法律改正を支持していたとして、バイデン副大統領(当時は上院議員)がさりげなくディスられたりもします。そんななかで、冒頭に書いたようにオバマ大統領のアドバイザーになって、上院議員になる。ちなみにスコット・ブラウン氏は、ケネディ上院議員の死後の補選で、リベラルの牙城であるマサチューセッツ州でティーパーティの支援をうけて勝利したという人ですね。ケネディ家の遺産を取り返したというドラマなわけです。
オクラホマのディベートだけが得意なさえない女子高生が、子育てと仕事の両立に悩みながらシングルマザーになった末に、学問の世界でキャリアを築きあげ、真面目に働く中間層のために立ち上がって大銀行と対決し、ついにはケネディ家の遺産を取り返して上院議員になった。そりゃ、人気も出ますわな。ウォーレンさんに出馬を促す勝手連もできているようですし、ヒラリーさんには「銀行業界からも沢山の献金を受けている」という批判もあります。
まぁ、要注目ってことで。
2014年2月22日土曜日
The Right Path
“The Right Path: From Ike to Reagan, How Republicans Once Mastered Politics---and Can Again”という本を読みました。読了は確か1月中旬ごろ。MSNBCで“Morning Joe”という番組の司会をしている共和党の元下院議員、ジョー・スカボローが書いた本で、第二次世界大戦後の米国政治の軌跡を振り返りながら、「共和党は右に寄りすぎても勝てないし、左に寄りすぎても勝てない」なんていうことを論じている本です。扱っている時代が長いので全てを記憶に刻めるわけではないですが、勉強になりました。
例えばですね、ケネディ暗殺の翌年、1964年の大統領選で共和党はバリー・ゴールドウオーターを候補者に選びます。7月にジョンソン大統領の下で公民権法が成立した直後の選挙だったんですが、このゴールドウオーターっていう人は公民権法に反対票を投じたっていうぐらいバリバリの右派。「連邦政府が州の政策に介入すべきじゃない」というフェデラリズムの立場からの反対だったみたいですけど、大統領選では得票率で61.1%対38.5%という大敗に終わります。
共和党は前回1960年の大統領選では民主党のケネディに対して、当時の副大統領で、中道路線をとっていたニクソンを擁立し、得票率で49.7%対49.6%という超僅差で敗れていました。ニクソンは黒人票の32%を取っていたそうです。ところが公民権法に反対したゴールドウオーターは黒人票の6%しか取れなかった。このイメージは現在に至るまで続いているということで、共和党にとってバリバリ右派のゴールドウオーターを候補に擁立したことは歴史的な失敗だったというわけです。
で、共和党は1968年の大統領選挙で再びニクソンを候補に擁立します。このときの選挙はニクソン、民主党のハンフリー、独立党のウォレスによる三つ巴の選挙で、ニクソンは43.2%の得票率で当選。4年後の大統領選では、民主党のマクガバンに対して60.7%の得票率で再選。投票人の数では520対17という歴史的な大勝です。
1964年の段階では民主党を圧倒的に支持していた有権者が、1968年以降には共和党支持に移った理由として、スカボローは1965年のワッツ暴動に象徴されるような人種差別反対運動の過激化が進んでいたことを挙げます。もちろん独立党のウォレスのような人種差別を認めてしまうような候補者に支持は集まらないわけですが、ちょっとリベラルの側もやりすぎなんじゃないかという雰囲気が広まっていたとのこと。人種問題以外にも、ベトナム反戦運動の過激化、ドラッグ文化の浸透、教会に対する批判なんていう風潮が広まっていて、多くの一般的な米国人が取り残された気分になっていた。そういう時代において、中道的な立場をとるニクソンが支持を得たというわけです。
ただ、このニクソンはウオーターゲート事件で、1974年に辞任に追い込まれる。しかも副大統領から昇格するフォードとの間で、「フォードが大統領になったら、辞職したニクソンを訴追しない」なんていう密約を結んでいたとの疑惑が持ち上がって、共和党の人気は下落します。さらにフォードは副大統領にリベラル寄りのロックフェラーを選んだ。このことも保守層の反発を招いたということで、フォードは1976年の大統領選では民主党のカーターに敗れてしまいます。ちなみにカーターの得票率は50.1%。フォードは48.0%。
ところが、このカーターも政権をうまく運営できない。失業率は10%を超え、物価は18%も上昇。FRBの政策金利も20%近くまで引き上げられた。さらに1978年にはソ連がアフガニスタンに侵攻して米国内で危機感が高まり、1979年のイラン革命後には在テヘラン米大使館での人質事件が発生。カーター大統領は事態を解決できないままに1980年の大統領選に突入し、共和党のレーガンに敗北する。この時のレーガンの得票率は50.7%でしたが、次の1984年の選挙では得票率58.7%、選挙人で525人を獲得する大勝利です。
このほか、アイゼンハワーとかブッシュ親子とか1994年の中間選挙で共和党が下院で40年ぶりに過半数を取った保守革命なんかについても、いろいろと分析されています。こうした大まかな流れのなかで、いかにアイゼンハワーやニクソンやレーガンが中道的な立場をとって、現実主義に基づいた判断を重ね、結果を残してきたか、なんていう解説が加えられています。
で、気になるのは、それじゃぁ、共和党は2016年の大統領選で誰を候補に立てればいいのかっていうところなんですが、これがなかなか難しい。小さな政府を志向する保守候補で、現実主義に徹して政策を遂行できる中道路線をとる人が理想なわけですが、ただの中道だと、ティーパーティーみたいな保守層右派と「もっとリベラルにシフトすべきだ」っていう保守層左派の双方から批判される恐れもある。そうじゃなくて「保守層右派と保守層左派の両方が支持できる人」じゃないといけないわけですね。穏やかな口調で米国の保守主義の伝統を訴えて、保守層をひとつにまとめられる人材が必要だということになります。
スカボローはコリン・パウエル元国務長官みたいな人がいいというわけですが、パウエル自身はもう76歳ですから現実的じゃない。クルズやルビオはキャンキャンとやるイメージですし、クリスティも「陽気なデブにみえるけど、実は嫌な奴」っていうイメージがついてきた。ランド・ポールは穏やかイメージへの転換を図っている気がしますが、間に合うかどうか。ジェブ・ブッシュは「兄貴よりは賢い」っていうイメージなので、もしかしたら有力かもしれない。
ただ、オバマ政権には決定的な失敗があるわけでもない。ベンガジとかシリアへの対応はまずかったかもしれないけれど、米国の国益が決定的におびやかされる事態が起こっているわけじゃないですし、経済もなんだかんだでじわじわと快方に向かっている。ニクソン政権誕生の背景となった1960年代のジョンソン政権後半の社会的な混乱とか、レーガン政権誕生の背景となった1970年代後半のカーター政権時の経済・外交上の混乱みたいな事態とは違う。米国が抱えるリスクは大きくなっているのかもしれませんが、人口動態的にみても、次の大統領選は共和党にとって厳しくなるんだろうと。
まぁ、そんなことを考えさせられる本でした。面白かったです。
例えばですね、ケネディ暗殺の翌年、1964年の大統領選で共和党はバリー・ゴールドウオーターを候補者に選びます。7月にジョンソン大統領の下で公民権法が成立した直後の選挙だったんですが、このゴールドウオーターっていう人は公民権法に反対票を投じたっていうぐらいバリバリの右派。「連邦政府が州の政策に介入すべきじゃない」というフェデラリズムの立場からの反対だったみたいですけど、大統領選では得票率で61.1%対38.5%という大敗に終わります。
共和党は前回1960年の大統領選では民主党のケネディに対して、当時の副大統領で、中道路線をとっていたニクソンを擁立し、得票率で49.7%対49.6%という超僅差で敗れていました。ニクソンは黒人票の32%を取っていたそうです。ところが公民権法に反対したゴールドウオーターは黒人票の6%しか取れなかった。このイメージは現在に至るまで続いているということで、共和党にとってバリバリ右派のゴールドウオーターを候補に擁立したことは歴史的な失敗だったというわけです。
で、共和党は1968年の大統領選挙で再びニクソンを候補に擁立します。このときの選挙はニクソン、民主党のハンフリー、独立党のウォレスによる三つ巴の選挙で、ニクソンは43.2%の得票率で当選。4年後の大統領選では、民主党のマクガバンに対して60.7%の得票率で再選。投票人の数では520対17という歴史的な大勝です。
1964年の段階では民主党を圧倒的に支持していた有権者が、1968年以降には共和党支持に移った理由として、スカボローは1965年のワッツ暴動に象徴されるような人種差別反対運動の過激化が進んでいたことを挙げます。もちろん独立党のウォレスのような人種差別を認めてしまうような候補者に支持は集まらないわけですが、ちょっとリベラルの側もやりすぎなんじゃないかという雰囲気が広まっていたとのこと。人種問題以外にも、ベトナム反戦運動の過激化、ドラッグ文化の浸透、教会に対する批判なんていう風潮が広まっていて、多くの一般的な米国人が取り残された気分になっていた。そういう時代において、中道的な立場をとるニクソンが支持を得たというわけです。
ただ、このニクソンはウオーターゲート事件で、1974年に辞任に追い込まれる。しかも副大統領から昇格するフォードとの間で、「フォードが大統領になったら、辞職したニクソンを訴追しない」なんていう密約を結んでいたとの疑惑が持ち上がって、共和党の人気は下落します。さらにフォードは副大統領にリベラル寄りのロックフェラーを選んだ。このことも保守層の反発を招いたということで、フォードは1976年の大統領選では民主党のカーターに敗れてしまいます。ちなみにカーターの得票率は50.1%。フォードは48.0%。
ところが、このカーターも政権をうまく運営できない。失業率は10%を超え、物価は18%も上昇。FRBの政策金利も20%近くまで引き上げられた。さらに1978年にはソ連がアフガニスタンに侵攻して米国内で危機感が高まり、1979年のイラン革命後には在テヘラン米大使館での人質事件が発生。カーター大統領は事態を解決できないままに1980年の大統領選に突入し、共和党のレーガンに敗北する。この時のレーガンの得票率は50.7%でしたが、次の1984年の選挙では得票率58.7%、選挙人で525人を獲得する大勝利です。
このほか、アイゼンハワーとかブッシュ親子とか1994年の中間選挙で共和党が下院で40年ぶりに過半数を取った保守革命なんかについても、いろいろと分析されています。こうした大まかな流れのなかで、いかにアイゼンハワーやニクソンやレーガンが中道的な立場をとって、現実主義に基づいた判断を重ね、結果を残してきたか、なんていう解説が加えられています。
で、気になるのは、それじゃぁ、共和党は2016年の大統領選で誰を候補に立てればいいのかっていうところなんですが、これがなかなか難しい。小さな政府を志向する保守候補で、現実主義に徹して政策を遂行できる中道路線をとる人が理想なわけですが、ただの中道だと、ティーパーティーみたいな保守層右派と「もっとリベラルにシフトすべきだ」っていう保守層左派の双方から批判される恐れもある。そうじゃなくて「保守層右派と保守層左派の両方が支持できる人」じゃないといけないわけですね。穏やかな口調で米国の保守主義の伝統を訴えて、保守層をひとつにまとめられる人材が必要だということになります。
スカボローはコリン・パウエル元国務長官みたいな人がいいというわけですが、パウエル自身はもう76歳ですから現実的じゃない。クルズやルビオはキャンキャンとやるイメージですし、クリスティも「陽気なデブにみえるけど、実は嫌な奴」っていうイメージがついてきた。ランド・ポールは穏やかイメージへの転換を図っている気がしますが、間に合うかどうか。ジェブ・ブッシュは「兄貴よりは賢い」っていうイメージなので、もしかしたら有力かもしれない。
ただ、オバマ政権には決定的な失敗があるわけでもない。ベンガジとかシリアへの対応はまずかったかもしれないけれど、米国の国益が決定的におびやかされる事態が起こっているわけじゃないですし、経済もなんだかんだでじわじわと快方に向かっている。ニクソン政権誕生の背景となった1960年代のジョンソン政権後半の社会的な混乱とか、レーガン政権誕生の背景となった1970年代後半のカーター政権時の経済・外交上の混乱みたいな事態とは違う。米国が抱えるリスクは大きくなっているのかもしれませんが、人口動態的にみても、次の大統領選は共和党にとって厳しくなるんだろうと。
まぁ、そんなことを考えさせられる本でした。面白かったです。
2014年1月15日水曜日
Glenn Beck’s Common Sense
ラジオやテレビ番組の司会者で、ティーパーティー支持者から熱烈な支持を受ける(参照)ベストセラー作家でもあるグレン・ベッグが2009年に書いた本。米国は個人の自由を尊重した小さな政府であるべきだと主張する本です。タイトルは、米国独立戦争時に植民地を一方的に支配しようとする英国からの独立は「常識だ」と主張したトーマス・ペインの著書”Common Sense”にのっかっています。
ティーパーティー運動がリーマン・ショック後のオバマ政権による債務者救済策の表明をきっかけに火がついたことは知っていたのですが、それがどうして「妊娠中絶反対」とか「同性婚反対」といったキリスト教的な価値観と結びつくのがよく分からなかったので読んでみた。
で、この本のなかでは声高に「妊娠中絶反対!」とか「同性婚反対!」とか訴えているわけではなかったです。Abortionという言葉は2回、marriageという言葉は1回しか出てこない。ただ、割と最初の方から”Our Founding Fathers understood that our rights and liberties are gifts from God”なんていう言葉が繰り返し出てきます。要は、米国は神から与えられた個人の人権を大切にする国だという考え方ですね。で、政府であっても神から与えられた個人の人権を侵害してはいけないから、米国は小さな政府であるべきだっていうことだと思います。そう考えれば、妊娠中絶反対とか同性婚反対といった価値観とつながるのもうなずけます。「神はそんなこと許していない」っていうのが支持者の主張でしょう。
財政問題についても主張はシンプルです。世の中には良い借金もある。住宅ローンとか、みんな使っている。常識ですね。ただ、”what most people ignore is that debt works only in the context of an otherwise financially responsible lifestyle”というわけです。つまり謝金するんだったら、返済のために節度ある生活をせねばならないということ。これも常識。”the result of preventing failure in a country rooted in freedom is a country that is no longer rooted in logic”なんていう言葉も出てきて、「自分が失敗すれば自分の責任だ」っていう考え方にも肯定的なんだと思う。
そうなってくると、財政赤字が拡大するなかでさらに政府の規模を大きくしようなんていう考えや、サブプライムローンで借金を返せなくなった人たちを救済しようなんていう考えには納得できないことになる。Social Security is a great example of a “legal Ponzi scheme”. なんていう文章も出てきますし、その後にはメディケアも「コストなしでの国民皆保険」なんていうのも嘘っぱちだと位置づけられています。
グレン・ベックの批判の矛先は「大きな政府」を標榜する民主党だけでなく、財政赤字を拡大させてきたワシントン全体に向けられています。多くの議員がゲリマンダーで選挙区をガチガチに固めて再選を繰り返していることにも批判的で、「議員の任期を制限せよ」と主張したりもする。ワシントンの政治エリートの「個人の権利は政府の権力に従属するもので、公益よりも大切な個人の権利なんてない」という考え方を”Progressivism”と批判して、共産主義やファシズムや社会主義や帝国主義や国家主義と同じだとします。右のプログレッシビズムは米国の海外での軍事活動を拡大させ、左のプログレッシビズムは国連なんかの役割を拡大させる、という記述もある。もちろん、政府は銃を持っていいけど、個人は銃を持っちゃいけないなんていう考え方にも反対です。公的教育のなかで教師が子供たちの友達のように振る舞ったり、テストの点数よりも「みんな平等で仲良くしよう」なんていう考え方を教えたりすることにも否定的です。学校では建国以来の価値観である競争原理を教えなければ米国は弱くなってしまうという発想です。
とまぁ、ちょっと過激なところはあります。あと、ティーパーティーの人たちがよく批判されるように対案は示されていません。とにかく政府の拡大は問題なので国民は立ち上がるべきだというだけですね。
ただ、「あんまり政府をあてにするもんじゃないよ。自分のことは自分で守るのが常識だ」っていう感覚には納得できます。経済低迷で生活への不安が広がるなかで、増税や弱者救済のための負担増という考え方に反発する気持ちも分かる。さらに神を重視する人たちであれば、その他の社会問題にも過剰に反応したりするのでしょう。
なんとなくティーパーティーの気分が分かりました。要は不安なんだと思います。
ティーパーティー運動がリーマン・ショック後のオバマ政権による債務者救済策の表明をきっかけに火がついたことは知っていたのですが、それがどうして「妊娠中絶反対」とか「同性婚反対」といったキリスト教的な価値観と結びつくのがよく分からなかったので読んでみた。
で、この本のなかでは声高に「妊娠中絶反対!」とか「同性婚反対!」とか訴えているわけではなかったです。Abortionという言葉は2回、marriageという言葉は1回しか出てこない。ただ、割と最初の方から”Our Founding Fathers understood that our rights and liberties are gifts from God”なんていう言葉が繰り返し出てきます。要は、米国は神から与えられた個人の人権を大切にする国だという考え方ですね。で、政府であっても神から与えられた個人の人権を侵害してはいけないから、米国は小さな政府であるべきだっていうことだと思います。そう考えれば、妊娠中絶反対とか同性婚反対といった価値観とつながるのもうなずけます。「神はそんなこと許していない」っていうのが支持者の主張でしょう。
財政問題についても主張はシンプルです。世の中には良い借金もある。住宅ローンとか、みんな使っている。常識ですね。ただ、”what most people ignore is that debt works only in the context of an otherwise financially responsible lifestyle”というわけです。つまり謝金するんだったら、返済のために節度ある生活をせねばならないということ。これも常識。”the result of preventing failure in a country rooted in freedom is a country that is no longer rooted in logic”なんていう言葉も出てきて、「自分が失敗すれば自分の責任だ」っていう考え方にも肯定的なんだと思う。
そうなってくると、財政赤字が拡大するなかでさらに政府の規模を大きくしようなんていう考えや、サブプライムローンで借金を返せなくなった人たちを救済しようなんていう考えには納得できないことになる。Social Security is a great example of a “legal Ponzi scheme”. なんていう文章も出てきますし、その後にはメディケアも「コストなしでの国民皆保険」なんていうのも嘘っぱちだと位置づけられています。
グレン・ベックの批判の矛先は「大きな政府」を標榜する民主党だけでなく、財政赤字を拡大させてきたワシントン全体に向けられています。多くの議員がゲリマンダーで選挙区をガチガチに固めて再選を繰り返していることにも批判的で、「議員の任期を制限せよ」と主張したりもする。ワシントンの政治エリートの「個人の権利は政府の権力に従属するもので、公益よりも大切な個人の権利なんてない」という考え方を”Progressivism”と批判して、共産主義やファシズムや社会主義や帝国主義や国家主義と同じだとします。右のプログレッシビズムは米国の海外での軍事活動を拡大させ、左のプログレッシビズムは国連なんかの役割を拡大させる、という記述もある。もちろん、政府は銃を持っていいけど、個人は銃を持っちゃいけないなんていう考え方にも反対です。公的教育のなかで教師が子供たちの友達のように振る舞ったり、テストの点数よりも「みんな平等で仲良くしよう」なんていう考え方を教えたりすることにも否定的です。学校では建国以来の価値観である競争原理を教えなければ米国は弱くなってしまうという発想です。
とまぁ、ちょっと過激なところはあります。あと、ティーパーティーの人たちがよく批判されるように対案は示されていません。とにかく政府の拡大は問題なので国民は立ち上がるべきだというだけですね。
ただ、「あんまり政府をあてにするもんじゃないよ。自分のことは自分で守るのが常識だ」っていう感覚には納得できます。経済低迷で生活への不安が広がるなかで、増税や弱者救済のための負担増という考え方に反発する気持ちも分かる。さらに神を重視する人たちであれば、その他の社会問題にも過剰に反応したりするのでしょう。
なんとなくティーパーティーの気分が分かりました。要は不安なんだと思います。
2012年11月16日金曜日
上院は55対45
大統領選と同時に行われた上院選で、メーン州から立候補して当選していた無所属で新人のAngus King上院議員が民主党と連携することを決めました。もう一人の無所属候補であるバーモント州のBernie Sanders上院議員は以前から民主党と連携していますから、上院の勢力図は民主党55(うち民主系無所属2)対、共和党45ということになります。
キング上院議員は民主党とも共和党とも連携を表明しないことも考えたらしいですが、そうなると委員会のメンバーに入れなかったりする可能性もあるので、民主党との連携を表明したとのこと。ただしあくまで独立派であるとの立場も崩しておらず、「共和党の政策に自動的に反対するというわけじゃない」としてます。(参照、APの記事@WP)
キング上院議員は民主党とも共和党とも連携を表明しないことも考えたらしいですが、そうなると委員会のメンバーに入れなかったりする可能性もあるので、民主党との連携を表明したとのこと。ただしあくまで独立派であるとの立場も崩しておらず、「共和党の政策に自動的に反対するというわけじゃない」としてます。(参照、APの記事@WP)
2012年11月9日金曜日
マイノリティの支持、マジハンパねぇ
大統領選はなんだかんだで現職オバマ大統領の完勝という結果でした。選挙人は303以上。接戦州として挙げられていた11州のうち、ノースカロライナを除く9州で勝利を収めた(フロリダはまだ結果が出ていない)。「投票人が同数になったらどうしよう」なんて心配して損しました。バカみたい。
失業率を回復させられない「弱い現職」と、金持ちイメージのいけすかない「弱い対立候補」の対決で、なんでオバマが完勝できたかについてはいろいろと解説もありますが、なんだかんだで「オバマは選挙が上手かった」というものをよく見かける。ウォールストリートジャーナルのこの記事(原文の見出しは、Big Bet Six Months Ago Paved Way for President)なんか読むと、よくもまぁやるもんだと思います。ちなみにこのWSJ日本語版の記事は日本の新聞に載せるとすると、12字×525行あります。なげぇ。
あと選挙戦の結果について「アメリカは分断されているんだ」と分析する話もよく見ます。でも、アメリカの何がどう分断されているのかよく分らないので、米メディアによる共同出口調査の結果をみてみた。CNNのこのページがすごく分りやすい。
まず、Vote by Raceのところで驚くのは、白人だけでみると59%がロムニー支持であること。ロムニー完勝じゃんって感じです。でも、黒人の93%、ヒスパニックの71%、アジア系の73%がオバマ支持。Vote by Gender and Raceのところでは、黒人女性の96%がオバマ支持。黒人のおばちゃんは熱狂的です。でも、「アメリカって白人の方が多いんだから、ロムニーが勝つんじゃないの?」って思っちゃうわけですけど、投票者の28%が非白人っていうことなんで、そこで圧倒的な支持を得ることができるオバマは最初から優位なわけです。
なるほど、このグラフをみると、「アメリカはここで分断されてます!」って線を引けるぐらいだな。このオバマに勝とうとするなら、共和党も黒人を候補者にすれば良かったのにね。
次に、Vote by Incomeのところをみても、「あぁ、ここで分断されているのかな」という気がする。世帯収入が5万ドル未満の人たちは60%がオバマ支持。逆に世帯収入5万ドル以上の人になるとオバマ支持は45%で、ロムニー支持が53%になる。投票者の割合では、5万ドル以上の方が多数派なわけですが、5万ドル未満の人たちのオバマ支持の水準が強いために、全体ではオバマが盛り返すという結果になる。
Most Important Issue Facing Countryなんかもそうで、アメリカが抱える最大の問題は経済だと考える人が59%で最多。この人たちの間ではロムニー支持の方が多い。財政赤字が問題だと考える人たちのなかでもロムニーの支持はかなり強い。ただ、ヘルスケアが問題だという人が投票者全体の18%いて、この人たちの75%がオバマを支持している。ここでもやはり、2割程度の人たちの熱狂的な支持がオバマを後押ししているわけです。
負けたロムニー陣営は悔しいでしょうね。多数派の支持はロムニーにあるわけですから。下院選挙では共和党が多数を占める背景にはこうした事情があるのでしょう。下院の候補者全員がオバマというわけじゃないです。また、マイノリティの圧倒的支持というゲタをはかせてもらっても、全体ではオバマの得票率が50%にすぎなかったということは、やはりオバマは「弱い現職」だったことの現れだと思います。
そういえば選挙前、職場の先輩に「やっぱロムニーは金持ちだから嫌われるんですかね」と尋ねてみたとき、「そんなことないよ。アメリカ人は金持ち好きなんだよ」っていう返事だったな。ロムニーが嫌われたわけじゃないけど、オバマ支持の熱狂がかろうじて上回ったって感じですね。
まぁ、アメリカが分断されているというイメージは分った気がする。じゃぁ次は「どうして分断されているのか」っていうことになるんですが、これは「有色人種は白人にはなれない」ってことに尽きるんですかね。オバマは黒人と白人のハーフですから、なんとか橋渡しをしたいという理想をもっているんでしょうけど、実態は有色人種からの圧倒的な支持での勝利であって、白人からの強い支持は受けられていない。
あと、「低所得者はどんなに頑張っても高所得者にはなれない」っていうのもあるかもしれない。このあたりの事情は「家族政策(Child and Family Policy)」の授業でやったな。確か、低所得者が高所得者になったり、低所得者の子供が高所得者になる割合が少なくなっているとかいう話だったような気がする。うろ覚えですけど。もしかしたら逆だったかもしれない。また調べておきます。
2012年11月5日月曜日
選挙人の「裏切り」もあるのか?
CNNで「大統領選がタイになった場合、どうなるか分らんよね」みたいなことを言っていた。え? ロムニーが勝ちなんじゃないの? と思ったもんだから調べてみた。
大統領選でいずれの候補も過半数に達しなかった場合、大統領の選任は下院に委ねられます。下院は共和党が優位なので、ロムニーが選ばれる可能性が高い。また前々回のエントリーで紹介した合衆国憲法修正12条の規定によると、副大統領は上院が選ぶことになります。上院は現在、民主党がわずかに優位ですから、ここではバイデンが副大統領に選ばれる可能性が高い。すると大統領ロムニー、副大統領バイデンというねじれ状況が生じることになります。
根が素直な私は「だって憲法で定められているんだから仕方無いじゃん」と思ってしまうわけですが、ところが実際はそうでもない。有権者が大統領選で投票しているのは、あくまでも「選挙人」に対してです。でも、選挙人が実際に想定通りの候補者に投票するかどうかは分らない。例えば、州レベルでは共和党を支持したオハイオの選挙人の一部が民主党に投票しちゃうとか、そういったこともあるかもしれない。
CNNの7月26日の記事によると、過去の選挙においても10%ぐらいの選挙人は「投票結果と違う候補に投票しよっかなぁ」と考えたりするものらしく、選挙人は一部の勢力からロビー活動を受けたりもしている。実際にワシントンDCの選挙人が投票を棄権したり、ミネソタの選挙人が違う候補に投票することもあったとのことです。
後者の例については、こんな記事があります。2004年の選挙でミネソタ州は大統領にジョン・ケリー、副大統領にジョン・エドワードを選んだにも関わらず、10人の選挙人のうちの1人が大統領と副大統領の両方にジョン・エドワードを選んで投票した。結局、この「大統領にジョン・エドワード」の投票は無効とされて、この大統領選の投票人総数は238ではなくて237になった。
まぁ、ミネソタのケースはミスで起こった事態のようですが、ロビー活動の結果、選挙人の裏切りが起こる可能性があることには変わりありません。「投票人が同数になるかもしれない」というような状況では、1人の選挙人が棄権したり、投票が無効になったりすることが結果を左右することになります。大統領と副大統領がねじれてしまうという事態を回避するという大義名分のもと、熾烈な工作活動が繰り広げられるのかもしれません。
投票人による投票は12月17日。同数になった場合の下院による大統領選出は2013年1月7日の見通しだそうです。
大統領選でいずれの候補も過半数に達しなかった場合、大統領の選任は下院に委ねられます。下院は共和党が優位なので、ロムニーが選ばれる可能性が高い。また前々回のエントリーで紹介した合衆国憲法修正12条の規定によると、副大統領は上院が選ぶことになります。上院は現在、民主党がわずかに優位ですから、ここではバイデンが副大統領に選ばれる可能性が高い。すると大統領ロムニー、副大統領バイデンというねじれ状況が生じることになります。
根が素直な私は「だって憲法で定められているんだから仕方無いじゃん」と思ってしまうわけですが、ところが実際はそうでもない。有権者が大統領選で投票しているのは、あくまでも「選挙人」に対してです。でも、選挙人が実際に想定通りの候補者に投票するかどうかは分らない。例えば、州レベルでは共和党を支持したオハイオの選挙人の一部が民主党に投票しちゃうとか、そういったこともあるかもしれない。
CNNの7月26日の記事によると、過去の選挙においても10%ぐらいの選挙人は「投票結果と違う候補に投票しよっかなぁ」と考えたりするものらしく、選挙人は一部の勢力からロビー活動を受けたりもしている。実際にワシントンDCの選挙人が投票を棄権したり、ミネソタの選挙人が違う候補に投票することもあったとのことです。
後者の例については、こんな記事があります。2004年の選挙でミネソタ州は大統領にジョン・ケリー、副大統領にジョン・エドワードを選んだにも関わらず、10人の選挙人のうちの1人が大統領と副大統領の両方にジョン・エドワードを選んで投票した。結局、この「大統領にジョン・エドワード」の投票は無効とされて、この大統領選の投票人総数は238ではなくて237になった。
まぁ、ミネソタのケースはミスで起こった事態のようですが、ロビー活動の結果、選挙人の裏切りが起こる可能性があることには変わりありません。「投票人が同数になるかもしれない」というような状況では、1人の選挙人が棄権したり、投票が無効になったりすることが結果を左右することになります。大統領と副大統領がねじれてしまうという事態を回避するという大義名分のもと、熾烈な工作活動が繰り広げられるのかもしれません。
投票人による投票は12月17日。同数になった場合の下院による大統領選出は2013年1月7日の見通しだそうです。
2012年11月4日日曜日
もしもそうなったらどうなのよ
で、今回の大統領選挙でもしも269対269になったらどうなるのか。
大統領を決める投票を行うのは現在の下院です。議席数は民主党190、共和党240、欠員5と、共和党が圧倒しているわけですが、もしかして「州単位で1票」という下院が大統領を決める際のルールによって、勢力が拮抗したりしているかもしれません。ということで、このページで調べてみた。
すると、州内の下院議員の数で共和党が多数派である州は全部で33州。民主党が多数なのは14州。同数なのは3州です。大統領選が269対269となった場合はロムニーが勝つ可能性が極めて高そうです。
ちなみにBattleground Statesをみてみると、
ペンシルバニア(D7、R12)
ウィスコンシン(D3、R5)
ミシガン(D6、R9)
ネバダ(D1、R2)
オハイオ(D5、R13)
アイオワ(D3、R2)
ニューハンプシャー(D0、R2)
コロラド(D3、R4)
バージニア(D3、R8)
フロリダ(D6、R19)
ノースカロライナ(D7、R6)
という具合です。Dは民主党、Rは共和党。
まぁ、要は共和党は2010年の下院選挙で大勝ちしているので、どこの州では共和党が多いわなというだけの話ですね。2010年の選挙では、選挙前の民主党255、共和党178、欠員2という情勢だったのが、現在の共和党圧倒の情勢にひっくり返ったわけだから。にも関わらず、大統領選で共和党が勝負を有利に進められないのは、やっぱりロムニーが弱い候補だからなんでしょう。
大統領を決める投票を行うのは現在の下院です。議席数は民主党190、共和党240、欠員5と、共和党が圧倒しているわけですが、もしかして「州単位で1票」という下院が大統領を決める際のルールによって、勢力が拮抗したりしているかもしれません。ということで、このページで調べてみた。
すると、州内の下院議員の数で共和党が多数派である州は全部で33州。民主党が多数なのは14州。同数なのは3州です。大統領選が269対269となった場合はロムニーが勝つ可能性が極めて高そうです。
ちなみにBattleground Statesをみてみると、
ペンシルバニア(D7、R12)
ウィスコンシン(D3、R5)
ミシガン(D6、R9)
ネバダ(D1、R2)
オハイオ(D5、R13)
アイオワ(D3、R2)
ニューハンプシャー(D0、R2)
コロラド(D3、R4)
バージニア(D3、R8)
フロリダ(D6、R19)
ノースカロライナ(D7、R6)
という具合です。Dは民主党、Rは共和党。
まぁ、要は共和党は2010年の下院選挙で大勝ちしているので、どこの州では共和党が多いわなというだけの話ですね。2010年の選挙では、選挙前の民主党255、共和党178、欠員2という情勢だったのが、現在の共和党圧倒の情勢にひっくり返ったわけだから。にも関わらず、大統領選で共和党が勝負を有利に進められないのは、やっぱりロムニーが弱い候補だからなんでしょう。
2012年11月3日土曜日
引き分けってあるのかよ
米大統領選の投票人の数は538人です。ですからオバマとロムニーが269対269で同じ人数になる可能性もあります。
で、先日のBattleground Statesの票をみてみると、ロムニーがバージニア、フロリダ、ノースカロライナを抑えて、コロラドをひっくり返して、さらにネバダとアイオワととると78人。すでに固めている191人と合せて269となります。もしかしてもしかするともしかしたら、両者が同人数になるかもしれない。ということで、その場合の手続きを調べておいた。
このあたりの規定は合衆国憲法の修正12条に定められています。
修正12条(1804年)
選出人は、それぞれの州で集会し、大統領及び副大統領を無記名投票で選出する。そのうち少なくとも1名は、選出人と同じ州の住民であってはならない。選出人は、無記名投票で大統領として投票する者を、そして別の無記名投票で副大統領として投票する者を指名する。選出人は、大統領として投票されたすべての者と副大統領として投票されたすべての者及びそれぞれの得票数の別個のリストを作成し、署名し認証した上で、封印を施して上院議長に宛て、合衆国政府の所在地に送付する。―――上院議長は、上院及び下院の議員の出席のもとで、すべての認証を開封し、投票を数える。―――大統領としての最大得票を得た者は、その数が選出された選出人の総数の過半数であれば大統領となる。過半数を得た者がいなかった場合には、下院は大統領として投票された者のリストの中から3名を超えない最多得票数の者の中から、直ちに投票によって大統領を選ぶ。ただし、大統領を選ぶ際には、投票は州を単位にして行われ、各州の議員団は1票を有する。この場合の定足数は、3分の2の州から1名以上の議員が出席していることであり、選出のためにはすべての州の過半数を要する。そして下院に選出する権利がありながら次の3月4日までに大統領を選出しなかった場合には、大統領が死亡した場合や他の憲法上の職務執行不能の場合と同様、副大統領が大統領として職務を行う。―――副大統領として最多数の得票を得た者は、その数が選出された選出人の総数の過半数である場合には、副大統領となる。過半数を得た者がいない場合は、上院がリストの最多数を得た2名のうちから副大統領を選ぶ。このための定足数は、上院議員の総数の3分の2であり、選出には総数の過半数を要する。しかし憲法上の大統領の職につく資格を欠く者は、合衆国副大統領の職につく資格を有しない。*修正20条第3節により修正
つまり、269対269で同点の場合や、候補者が3人いて268対267対3とかいう場合は、いずれの候補も過半数の270に達していない。そうなると下院が投票によって大統領を決めることになります。ただし、各議員が1票もっているというわけではなく、全50州が議員団として1票ずつ投じて、過半数の26をとった候補者が大統領に選ばれるというわけですね。
で、このページによると、こうした下院が大統領を選ぶという事例は過去に2度あるそうです。1度目は1800年のジェファーソンが当選した選挙。2度目は1824年のジョン・クィンシー・アダムズ大統領が当選した選挙です。
ただし1度目は修正12条ができる前ですから、合衆国憲法2条1節3項に基づいたものでした。条文はこのページで確認できますが、当時は選挙人は1人が2票持っていて、過半数以上の最多得票者が大統領、次点の者が副大統領になるという制度だった。で、当時の選挙人の総数は138。ジェファーソン様と副大統領候補のアーロン・バーが所属する民主共和党は過半数となる73人からの支持を集めたのですが、73人全員がジェファーソンとバーに投票したために、過半数を超える同数の得票者が出てしまった。その結果として、下院による大統領選出になったわけです。本来であれば、民主共和党は73人のうち72人はジェファーソンとバーに投票して、残りの1人がジェファーソンと「バーではない誰か」に投票して、ジェファーソン73票、バー72票とする計画だったのですが、手違いで同数になったらしい。
で、ここからもややこしいんですが、1800年の大統領選と同時に行われた下院選挙は、民主共和党が68議席、連邦党が38議席をとった。でも、当時の大統領と下院の任期は1801年3月4日からだったので、新しい大統領を選ぶのは1798年の選挙で選ばれた下院なわけで、議席配分は民主共和党46、連邦党が60だった。つまり、ジェファーソン、バー組の民主共和党は少数野党だったわけです。
で、この連邦党支配の下院が、民主共和党のジェファーソンかバーかを大統領に選ぶわけですが、連邦党の議員は民主共和党のリーダーであるジェファーソンを大統領に選びたくない。そこで当時の全16州のうち、連邦党優位の6州はバーに投票。民主共和党と連邦党の勢力が拮抗する2州は白票を投じた。ジェファーソンは8州からの支持を集めたものの、過半数の9州には届かないわけです。ということでこの下院での投票は1801年2月11~17日にかけて、36回の投票を繰り返した。最後の36回目では、これまで白票を投じていたメリーランド州とバーモント州がジェファーソンに投票して、10州からの支持を集めたジェファーソンが大統領に選出されたというわけです。
で、これはちょっとマズいだろうということで、1804年に合衆国憲法の修正12条が成立した。
で、1824年の選挙ですが、当時は連邦党が崩壊していて、民主共和党から4人が大統領選に立候補。誰も過半数を取ることができず、下院がこのうち上位3人から大統領を選ぶことになった。1825年2月9日に下院での投票が行われ、当時の24州のうち、アダムズが13州をとって大統領に選ばれた。このときに投票したのは1822年の選挙で選ばれた下院です。
で、先日のBattleground Statesの票をみてみると、ロムニーがバージニア、フロリダ、ノースカロライナを抑えて、コロラドをひっくり返して、さらにネバダとアイオワととると78人。すでに固めている191人と合せて269となります。もしかしてもしかするともしかしたら、両者が同人数になるかもしれない。ということで、その場合の手続きを調べておいた。
このあたりの規定は合衆国憲法の修正12条に定められています。
修正12条(1804年)
選出人は、それぞれの州で集会し、大統領及び副大統領を無記名投票で選出する。そのうち少なくとも1名は、選出人と同じ州の住民であってはならない。選出人は、無記名投票で大統領として投票する者を、そして別の無記名投票で副大統領として投票する者を指名する。選出人は、大統領として投票されたすべての者と副大統領として投票されたすべての者及びそれぞれの得票数の別個のリストを作成し、署名し認証した上で、封印を施して上院議長に宛て、合衆国政府の所在地に送付する。―――上院議長は、上院及び下院の議員の出席のもとで、すべての認証を開封し、投票を数える。―――大統領としての最大得票を得た者は、その数が選出された選出人の総数の過半数であれば大統領となる。過半数を得た者がいなかった場合には、下院は大統領として投票された者のリストの中から3名を超えない最多得票数の者の中から、直ちに投票によって大統領を選ぶ。ただし、大統領を選ぶ際には、投票は州を単位にして行われ、各州の議員団は1票を有する。この場合の定足数は、3分の2の州から1名以上の議員が出席していることであり、選出のためにはすべての州の過半数を要する。そして下院に選出する権利がありながら次の3月4日までに大統領を選出しなかった場合には、大統領が死亡した場合や他の憲法上の職務執行不能の場合と同様、副大統領が大統領として職務を行う。―――副大統領として最多数の得票を得た者は、その数が選出された選出人の総数の過半数である場合には、副大統領となる。過半数を得た者がいない場合は、上院がリストの最多数を得た2名のうちから副大統領を選ぶ。このための定足数は、上院議員の総数の3分の2であり、選出には総数の過半数を要する。しかし憲法上の大統領の職につく資格を欠く者は、合衆国副大統領の職につく資格を有しない。*修正20条第3節により修正
つまり、269対269で同点の場合や、候補者が3人いて268対267対3とかいう場合は、いずれの候補も過半数の270に達していない。そうなると下院が投票によって大統領を決めることになります。ただし、各議員が1票もっているというわけではなく、全50州が議員団として1票ずつ投じて、過半数の26をとった候補者が大統領に選ばれるというわけですね。
で、このページによると、こうした下院が大統領を選ぶという事例は過去に2度あるそうです。1度目は1800年のジェファーソンが当選した選挙。2度目は1824年のジョン・クィンシー・アダムズ大統領が当選した選挙です。
ただし1度目は修正12条ができる前ですから、合衆国憲法2条1節3項に基づいたものでした。条文はこのページで確認できますが、当時は選挙人は1人が2票持っていて、過半数以上の最多得票者が大統領、次点の者が副大統領になるという制度だった。で、当時の選挙人の総数は138。ジェファーソン様と副大統領候補のアーロン・バーが所属する民主共和党は過半数となる73人からの支持を集めたのですが、73人全員がジェファーソンとバーに投票したために、過半数を超える同数の得票者が出てしまった。その結果として、下院による大統領選出になったわけです。本来であれば、民主共和党は73人のうち72人はジェファーソンとバーに投票して、残りの1人がジェファーソンと「バーではない誰か」に投票して、ジェファーソン73票、バー72票とする計画だったのですが、手違いで同数になったらしい。
で、ここからもややこしいんですが、1800年の大統領選と同時に行われた下院選挙は、民主共和党が68議席、連邦党が38議席をとった。でも、当時の大統領と下院の任期は1801年3月4日からだったので、新しい大統領を選ぶのは1798年の選挙で選ばれた下院なわけで、議席配分は民主共和党46、連邦党が60だった。つまり、ジェファーソン、バー組の民主共和党は少数野党だったわけです。
で、この連邦党支配の下院が、民主共和党のジェファーソンかバーかを大統領に選ぶわけですが、連邦党の議員は民主共和党のリーダーであるジェファーソンを大統領に選びたくない。そこで当時の全16州のうち、連邦党優位の6州はバーに投票。民主共和党と連邦党の勢力が拮抗する2州は白票を投じた。ジェファーソンは8州からの支持を集めたものの、過半数の9州には届かないわけです。ということでこの下院での投票は1801年2月11~17日にかけて、36回の投票を繰り返した。最後の36回目では、これまで白票を投じていたメリーランド州とバーモント州がジェファーソンに投票して、10州からの支持を集めたジェファーソンが大統領に選出されたというわけです。
で、これはちょっとマズいだろうということで、1804年に合衆国憲法の修正12条が成立した。
で、1824年の選挙ですが、当時は連邦党が崩壊していて、民主共和党から4人が大統領選に立候補。誰も過半数を取ることができず、下院がこのうち上位3人から大統領を選ぶことになった。1825年2月9日に下院での投票が行われ、当時の24州のうち、アダムズが13州をとって大統領に選ばれた。このときに投票したのは1822年の選挙で選ばれた下院です。
2012年11月1日木曜日
Battleground States
アメリカ大統領選まであと1週間を切っています。ということで、RealClearPliticsで現状をチェックしておいた。
今のところ両者が接戦を演じているのは11州。この11州の選挙人146を両者で奪い合っている状況です。逆にこの11州を除いた39州はほぼ票が固まったといわれいて、選挙人の総数はオバマが201、ロムニーが191。つまりロムニーが逆転するには、11州の146票のうち79票を取らねばならない。
そこでこの11州をオバマ支持が強い順番にならべてみると、
ペンシルバニア(20)
ウィスコンシン(10)
ミシガン(16)
ネバダ(6)
オハイオ(18)
アイオワ(6)
ニューハンプシャー(4)
コロラド(9)
バージニア(13)
フロリダ(29)
ノースカロライナ(15)
という具合です。カッコ内は選挙人の数。
現状では下から3つ(バージニア、フロリダ、ノースカロライナ)がロムニー優勢で、選挙人の数は合計57。79までもっていくには、あと22票足りないという計算です。
となると、コロラド、ニューハンプシャー、アイオワの3州をひっくり返しても19票ですから、まだ3票足りない。ということは、オハイオまでひっくり返さないといけないんですね。なるほど、オハイオが重要な州だと言われるわけだ。
また、オハイオさえひっくり返してしまえば、あと6票でオバマを逆転できる。となると、6票をもぎとるのに一番手っ取り早いのは、もっともオバマ支持の割合が少ないコロラドをひっくりかえすこと。アイオワやニューハンプシャーはどうでもいいということになる。
ということでロムニー陣営的には、バージニア、フロリダ、ノースカロライナを守りつつ、オハイオ、コロラドを攻める。逆にオバマ陣営はこのうち一つでも確保すれば勝てるわけで、オハイオ、コロラドの地固めに入るという感じですかね。
コロラドのオバマ支持率はロムニー支持率をわずか0.6ポイント上回っているだけなので、これはどう転ぶか分らない。オハイオはオバマの2.3ポイントリードなので厳しいかも。
ちなみにこの11州の9月の失業率をみてみると、
ペンシルバニア(8.2)
ウィスコンシン(7.3)
ミシガン(9.3)
ネバダ(11.8)
オハイオ(7.0)
アイオワ(5.2)
ニューハンプシャー(5.7)
コロラド(8.0)
バージニア(5.9)
フロリダ(8.7)
ノースカロライナ(9.6)
失業率が高いほどロムニー支持が高かったりするかと思ったのですが、そうでもないです。ただ、ロムニー陣営がミシガンとコロラドをひっくり返して22票超を確保するパターンもあるかもしれません。ミシガンはオバマの3.0ポイントリードですが、失業率が低いオハイオよりも攻めやすいかも。
妄想は止まりませんな。あと、RealClearPoliticsは便利すぎ。
今のところ両者が接戦を演じているのは11州。この11州の選挙人146を両者で奪い合っている状況です。逆にこの11州を除いた39州はほぼ票が固まったといわれいて、選挙人の総数はオバマが201、ロムニーが191。つまりロムニーが逆転するには、11州の146票のうち79票を取らねばならない。
そこでこの11州をオバマ支持が強い順番にならべてみると、
ペンシルバニア(20)
ウィスコンシン(10)
ミシガン(16)
ネバダ(6)
オハイオ(18)
アイオワ(6)
ニューハンプシャー(4)
コロラド(9)
バージニア(13)
フロリダ(29)
ノースカロライナ(15)
という具合です。カッコ内は選挙人の数。
現状では下から3つ(バージニア、フロリダ、ノースカロライナ)がロムニー優勢で、選挙人の数は合計57。79までもっていくには、あと22票足りないという計算です。
となると、コロラド、ニューハンプシャー、アイオワの3州をひっくり返しても19票ですから、まだ3票足りない。ということは、オハイオまでひっくり返さないといけないんですね。なるほど、オハイオが重要な州だと言われるわけだ。
また、オハイオさえひっくり返してしまえば、あと6票でオバマを逆転できる。となると、6票をもぎとるのに一番手っ取り早いのは、もっともオバマ支持の割合が少ないコロラドをひっくりかえすこと。アイオワやニューハンプシャーはどうでもいいということになる。
ということでロムニー陣営的には、バージニア、フロリダ、ノースカロライナを守りつつ、オハイオ、コロラドを攻める。逆にオバマ陣営はこのうち一つでも確保すれば勝てるわけで、オハイオ、コロラドの地固めに入るという感じですかね。
コロラドのオバマ支持率はロムニー支持率をわずか0.6ポイント上回っているだけなので、これはどう転ぶか分らない。オハイオはオバマの2.3ポイントリードなので厳しいかも。
ちなみにこの11州の9月の失業率をみてみると、
ペンシルバニア(8.2)
ウィスコンシン(7.3)
ミシガン(9.3)
ネバダ(11.8)
オハイオ(7.0)
アイオワ(5.2)
ニューハンプシャー(5.7)
コロラド(8.0)
バージニア(5.9)
フロリダ(8.7)
ノースカロライナ(9.6)
失業率が高いほどロムニー支持が高かったりするかと思ったのですが、そうでもないです。ただ、ロムニー陣営がミシガンとコロラドをひっくり返して22票超を確保するパターンもあるかもしれません。ミシガンはオバマの3.0ポイントリードですが、失業率が低いオハイオよりも攻めやすいかも。
妄想は止まりませんな。あと、RealClearPoliticsは便利すぎ。
2012年10月1日月曜日
米大統領選
アメリカの大統領選が11月6日にあります。RealClearPoliticsによるまとめでは、今のところ現職のオバマ大統領が共和党のロムニー候補を4.1ポイントリードしているそうです。ロムニーさんは金持ちすぎて嫌われているようで、なんとなく「オバマで決まりなんじゃないの」っていう雰囲気もあります。そんななか今さらなんですが、米大統領選のあれこれについて調べてみました。
まず「大統領選なんて現職が勝つに決まってんじゃないの?」と思ったもので、ちょっと調べてみたところ、第二次世界大戦後の米国の大統領選挙はこれまで16回ありまして、このうち現職が出馬したのは10回。で、現職がそのまま勝って2選を果たしたのが7回。つまり現職の勝率は7割ということで、基本的には現職は勝って当然ぐらいのイメージでいいんだと思います。
では今回の大統領選はオバマさんが勝って当然の情勢かというと、なかなかそうともいえない。再選を果たした7人の現職のうち5人は9月時点の世論調査で対立候補に10ポイント以上の差をつけている。つまり現職はぶっちぎりで勝つのが当たり前なんだけれど、9月時点で4.1ポイントしか差をつけられていないオバマさんは現職のわりには苦戦している。
しかも現職が負けた3つの選挙戦は、いずれも大統領選段階(11月)の失業率が7%を超えているという共通点がある。つまり「失業率を7%未満にできない現職大統領」は再選できないというわけです。現在の米国の失業率は8%超という状態ですから、オバマさんが悪いジンクスを踏襲してしまう可能性もある。
では、失業率を7%未満にできない現職大統領を相手にして、ロムニーさんは健闘しているのかというと、実はそんな感じでもない。11月の失業率が7%超で現職が破れた3回の選挙では、対立候補は9月時点の世論調査で悪くともポイント差なしにまで現職に迫っている。ロムニーさんは失業率を7%未満にできない現職大統領に対して、9月時点で4.1ポイントのリードを許しているわけで、大して強い候補ではないということだと思います。
ちなみに現職大統領を破った3人の候補というのは、1976年にフォード大統領を破ったカーターさん、1980年にカーター大統領を破ったレーガンさん、1992年に父ブッシュ大統領をやぶったクリントンさんです。1976年のフォード大統領は、74年のウォーターゲート事件で辞任したニクソン大統領の後任として副大統領から昇格した人ですから、人気がなかったのは当然。このフォード大統領が敗れた選挙を例外とするならば、現職大統領を破ったのはレーガンさんとクリントンさんだけということになります。では、ロムニーさんがレーガンさんやクリントンさんに匹敵するほどの対立候補といえるかどうかというと、これはもう甚だ疑問だというしかありません。
つまり今回の大統領選は「失業率を7%未満にできない大統領」対「大したことない対立候補」という図式。まぁ、なんか盛り上がりに欠けるのもうなずけますけど、弱弱対決で接戦になるんじゃないですかね。
あと、大統領選と失業率について調べて気づいたんですが、大統領選からの4年間で失業率を下げた大統領というのは、トルーマン(2期目)、ケネディ+ジョンソン(1期目)、ジョンソン(2期目)、カーター、レーガン(1期目)、レーガン(2期目)、クリントン(1期目)、クリントン(2期目)となりまして、レーガンの2回以外はすべて民主党です。
逆に任期中に失業率を上げた大統領というのは、アイゼンハワー(1期目)、アイゼンハワー(2期目)、ニクソン(1期目)、ニクソン(2期目)+フォード、父ブッシュ、子ブッシュ(1期目)、子ブッシュ(2期目)で、例外なくすべて共和党。ただしオバマ大統領は民主党として初めてこのリストに名前を連ねることになるかもしれません。前回大統領選時(2008年11月)の失業率は6.8%でしたから、ちょっとハードルは高い。
まず「大統領選なんて現職が勝つに決まってんじゃないの?」と思ったもので、ちょっと調べてみたところ、第二次世界大戦後の米国の大統領選挙はこれまで16回ありまして、このうち現職が出馬したのは10回。で、現職がそのまま勝って2選を果たしたのが7回。つまり現職の勝率は7割ということで、基本的には現職は勝って当然ぐらいのイメージでいいんだと思います。
では今回の大統領選はオバマさんが勝って当然の情勢かというと、なかなかそうともいえない。再選を果たした7人の現職のうち5人は9月時点の世論調査で対立候補に10ポイント以上の差をつけている。つまり現職はぶっちぎりで勝つのが当たり前なんだけれど、9月時点で4.1ポイントしか差をつけられていないオバマさんは現職のわりには苦戦している。
しかも現職が負けた3つの選挙戦は、いずれも大統領選段階(11月)の失業率が7%を超えているという共通点がある。つまり「失業率を7%未満にできない現職大統領」は再選できないというわけです。現在の米国の失業率は8%超という状態ですから、オバマさんが悪いジンクスを踏襲してしまう可能性もある。
では、失業率を7%未満にできない現職大統領を相手にして、ロムニーさんは健闘しているのかというと、実はそんな感じでもない。11月の失業率が7%超で現職が破れた3回の選挙では、対立候補は9月時点の世論調査で悪くともポイント差なしにまで現職に迫っている。ロムニーさんは失業率を7%未満にできない現職大統領に対して、9月時点で4.1ポイントのリードを許しているわけで、大して強い候補ではないということだと思います。
ちなみに現職大統領を破った3人の候補というのは、1976年にフォード大統領を破ったカーターさん、1980年にカーター大統領を破ったレーガンさん、1992年に父ブッシュ大統領をやぶったクリントンさんです。1976年のフォード大統領は、74年のウォーターゲート事件で辞任したニクソン大統領の後任として副大統領から昇格した人ですから、人気がなかったのは当然。このフォード大統領が敗れた選挙を例外とするならば、現職大統領を破ったのはレーガンさんとクリントンさんだけということになります。では、ロムニーさんがレーガンさんやクリントンさんに匹敵するほどの対立候補といえるかどうかというと、これはもう甚だ疑問だというしかありません。
つまり今回の大統領選は「失業率を7%未満にできない大統領」対「大したことない対立候補」という図式。まぁ、なんか盛り上がりに欠けるのもうなずけますけど、弱弱対決で接戦になるんじゃないですかね。
あと、大統領選と失業率について調べて気づいたんですが、大統領選からの4年間で失業率を下げた大統領というのは、トルーマン(2期目)、ケネディ+ジョンソン(1期目)、ジョンソン(2期目)、カーター、レーガン(1期目)、レーガン(2期目)、クリントン(1期目)、クリントン(2期目)となりまして、レーガンの2回以外はすべて民主党です。
逆に任期中に失業率を上げた大統領というのは、アイゼンハワー(1期目)、アイゼンハワー(2期目)、ニクソン(1期目)、ニクソン(2期目)+フォード、父ブッシュ、子ブッシュ(1期目)、子ブッシュ(2期目)で、例外なくすべて共和党。ただしオバマ大統領は民主党として初めてこのリストに名前を連ねることになるかもしれません。前回大統領選時(2008年11月)の失業率は6.8%でしたから、ちょっとハードルは高い。
登録:
投稿 (Atom)