ラベル どうしようもない下り坂(再放送) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル どうしようもない下り坂(再放送) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月20日土曜日

真空状態

No.110

真空状態が分からない。

空気がない状態だとは思うけど、「この箱の中は真空状態です」とか言われても、実は全くイメージが沸かない。何が入っているのだろう。何も入っていないというかもしれないが、何かは入っているだろう。空間があるのだから、そこを満たす何かがないと困る。

真空状態が分からないというより、空間というものが分かっていないのだろうか。

真空状態とは、空間があるということのような気もする。逆に何かがあるということは、空間が何かで埋められているということだ。普通の空っぽのペットボトルの中の空間は空気で満たされているので、ペットボトルの中には空間はなく、空気だけがあるということじゃないか。

じゃあ空間って何だ。3次元とか4次元とかそういう話か。

ここまで考えると「真空状態」という言葉はもう使えない。また日本語が難しくなった。


2005/12/9

誘惑のギターケース

No.109

ギターケースを担いでいる女性を見ると、グッとくるものがある。

私には楽譜をよめる人は無条件で偉いと思う性質がある。自分には使えない「世界語」を使えるいうイメージがあるからだろう。なんか交友関係が広くて、社交的で、しかも努力家で、才能があるという気もする。そういう私にとって、ギターケースを担いで歩いている女性は、交友関係が広くて、社交的で、努力家で、才能がある女性だ。心の中に湧き出る尊敬や憧れの感情は、恋心への第一段階といっていい。

そういうわけなので、クリスマスを前にどうしても私を誘惑したいという人がいれば、ギターケースを担いで歩くことをお勧めする。こういう場合には「実はギターが下手」とか「ギターは弾けるけど、楽譜はよめない」という可能性は考慮しないので、どしどしチャレンジしてもらいたい。


2005/12/8

プリペイドカード

No.108

電車のプリペイドカードの絵柄は誰が決めているのだろう。

可愛いネコとか、日本の有名なお城とか、景勝地に沈む夕日とか。ねらいが分からない。誰が喜ぶというのか。ネコマニアとか城マニアにはたまらないかもしれないが、そうでない者が買ったときは、いまいち釈然としないものがある。自動販売機で買う場合なんかは図柄を選べたりするが、率直に言ってどれも欲しくない。グラビアアイドルとか男前タレントとか、もっと大人が喜ぶような図柄にすればどうだろうとか、何かの広告を載せれば金儲けになるだろうとか、色々考えようもあると思う。

向こう1カ月の占いが載っているとかでもいいじゃないか。そういうのが相応しくないというのであれば、無地とか鉄道会社のロゴマークだけとかでもいい。ただ、もしもその絵柄を決めるだけの仕事の人がいるとすれば、ちょっと羨ましいとも思う。

私なら、なぞなぞシリーズを出したい。ものすごく難しいやつ。


2005/12/7

クイズが分からない

No.107

クイズ番組の答えが分からなくなっている。

昔からクイズ番組が好きで、子供のころはよく見ていた。毎年秋になると、「今年のウルトラクイズはいつから放送だろう」と気になったものだ。さすがに最近はクイズ番組を見ることもないが、たまにテレビで見かけたりすると、2、3問は考えたりする。

ところが、その答えが分からない。「最近のヒット曲」みたいな話題はもちろん、「○○中学の受験問題」みたいな問題でも正解が答えられない。試験とは縁遠い生活をしているので仕方ないのかもしれないが、女子高生の格好をしたお笑いタレントに負けたりすると、寂しい。

今、頭の中には新聞の番組紹介記事に出ていた「ブラジャーの生地は何でできているか」というなぞなぞがグルグルと回っている。番組での正答率が低いことを願う。


2005/12/6

子供のころの夢

No.106

子供のころ、熱を出したときはいつも同じ夢をみた。

私がオサムシというかゴミムシというか、地面の上をはいつくばっている虫になっていて、目の前には昔のマンガに出てくるような、巨大なコンピューターがそびえ立っている。そこで私が立小便をしていると、後ろからやってきた別の虫に肩をたたかれて注意されるという内容だ。

相当訳が分からないが、この夢を何度も見た。偉い精神医学の先生とかだったら、この夢から何らかのトラウマを見つけ出すのかもしれないが、私にはさっぱり分からない。強いていえば、熱が出ているときは眠っているときでもトイレに行きたくなる、ということぐらいだろうか。

うちの息子(2歳)は先日熱を出したとき、「キリン食べちゃった」と泣き叫びながら、目を覚ましていた。きっと彼は大人になってから、「子供のころ、熱を出す度にキリンを食べる夢を見たな」と思い出すのだと思う。


2005/12/5

トップテン

No.105

「トップテン」が思い出せない。

「ザ・ベストテン」は思い出せる。黒柳徹子と久米宏が司会だったこととか、最後に記念写真を撮ることとか、セットの様子とかも分かる。ところがトップテンになると、思い出すのはかなり難しい。ベストテンとほぼ同じ仕組みの番組だったこと、月曜日に放送していたことぐらいは思い出せるが、それ以上は無理だ。司会が誰だったかも、セットがどんな風だったかも思い出せない。そもそもタイトルもうろ覚えだ。「歌のトップテン」だったか? 「ザ・トップテン」だったか?

私は別にベストテンしか見なかったわけではなく、普通にトップテンも見ていたと思う。それなのに、この頭に残った記憶の量の違いは一体何なのだろう。やはり老舗というか、一番手というか、そういったベストテンの存在感は圧倒的なのだろうか。

もし、そういうことなら、私はあえてトップテンを応援したい。もう随分と前に終了した番組だからどうしようもないが、とりあえずトップテンの記憶を蘇らせて、ことあるごとに「俺はトップテンの方が好きだったよ」と主張してみたいと思う。


2005/12/2

楽にしていい

No.104

ラクダって何を食べるのだろう。

ぱっと思いつくのは草だが、砂漠に草はないのではないだろうか。それじゃ砂? とも考えたくなるが、やはり砂ということはないだろう。いろいろと考えてみても、やはり思いつくのは「少量の草」といったところだ。

思えばラクダっていうのは、砂漠のなかで何も飲み食いしなくても、黙々と歩き続けることができるというイメージを与えられている。しかしそれは、実際以上にストイックなイメージなのではないか。ラクダだって水も飲めば、草も食べるだろう。木陰でゴロゴロしながら昼寝もしたいだろうし、荷物を運べといわれてたときに、「嫌」と答えたい気分の時だってあるに違いない。

それでもラクダとしてのイメージを押し付けられ続けるラクダ。今度ラクダに会ったら、「楽にしていいよ」と言ってあげたい。


2005/12/1

歯磨きできない

No.103

大人だからといって、きちんと歯を磨けるわけではない。

今朝、会社に行こうと靴のひもを結んでいたら、口のなかにごはん粒があるのに気付いた。今日の朝ごはんはパンだった。昨日の晩ごはんはパスタだった。昼ごはんはラーメンだ。一番最近、ごはんを食べたのは昨日の朝。ということは、このごはん粒は1日以上、口の中に入っていたことになる。

その間、私が歯を磨いた回数は3回。昨日の朝と夜と今朝。一体、何を磨いていたというのか。歯ブラシを口の中に突っ込んでグチャグチャやったところで、ごはん粒も取り除けていないようでは、歯垢とかバイキンとか、なんだかもろもろの悪いものが取り除けているはずがないだろう。

「きちんと歯を磨かないと虫歯になるで!」と息子(2歳)を叱るヨメの声が、今日からは違って聞こえると思う。


2005/11/30

予定のない日

No.102

散髪屋はどうして、人の予定を聞きたがるのか。

いつでもそうだ。日曜の午前中に髪を切りに行くと、「今日はどうされるんですか」と聞かれる。確実にだ。これまでに聞かれなかったことはないと言っていい。そんなこと聞かれたって、こっちはヒマだから髪を切りに来ているわけだ。スケジュールがびっちり決まっているような日にはこんなところには来ないだろうと問い詰めたい。

「今日はこれからデートなのぉ」とかいう答えが返ってくると思っているのなら、眼球を交換した方がいい。どうみたってオッサンなのだから、デートの予定などあるはずがなかろう。「実はこれから離婚調停でして…」という回答を予想しているのならば、脳みその交換をお勧めする。

ここまで毎回尋ねられると、散髪屋に会話を求めない私が悪いかのような気分にもなってくるから恐ろしい。私は引きこもりなのだろうか。


2005/11/29

チンコ攻撃

No.101

総合格闘技が盛んだが、チンコへの攻撃は禁止されている。

もしチンコへの攻撃が許されるなら、どんな闘いになるのだろう。やはり、チンコの蹴り合いになるのだろうか。まるで小学生がじゃれあっているみたいだが、そうなると、闘う際の選手たちの姿勢も違ってくる。やはりチンコを蹴られないように両方の太ももをぴったりつけて内股になって構えをとるのが最適だろう。そのうえで、相手のチンコを蹴るべく、技を繰り出す。寝技になってもチンコのつかみ合いだ。お互いが体を重ねながらチンコに手を伸ばしあう。
もしつかまれてしまったら大変だから、逃げる方も必死。懸命に体をくねらせながらも、相手のチンコをつかむべく一瞬のスキをつこうとしている。

きっと人気は出ないだろうけど、技術の高さと勝利への執念では、現在の総合格闘技の比ではないと思う。


2005/11/28

2019年3月2日土曜日

オッサン小学生(女子)

No.100

昼の3時ごろ地下鉄に乗ったら、小学生の女の子が寝ていた。

制服と帽子を身につけてシートに座り、ひざの上においたカバンを抱え込むようにして寝ている。おそらく2年生とか3年生ぐらいだろうが、寝姿は疲れきったオッサンのようなたたずまいだ。世間の相場では子供の寝姿は可愛いものと決まっているが、この場合はどうみてもオッサンである。オッサン小学生(女子)だ。

眼鏡をかけた、いかにも勉強ができそうな雰囲気の子だったので、「こんなに疲れるまで勉強させられて…」なんていう気分になりそうにもなったが、彼女が眠っている理由を「勉強による疲れ」と決め付けるのはよくない。

ここは、小学生女子でもオッサンのように見えるという事実だけを心に刻んで、笑っておこうと思う。


2005/11/25

唇にハチミツ

No.99

唇の下あたりがカサカサしているというか、荒れているというか、とにかくそんな感じになっているのに気付いた。

そういえば、子供のころはこういう状態になると、「ハチミツを塗れ」と言われた。いつも言われるがままにハチミツを塗り、そのまま放っておけば治った覚えがある。

ヨメには「ハチミツにはいろんな菌が入っているで」と言われたが、懐かしさもあってハチミツを塗った。一晩経っても治っていないので、朝になってもう一度塗ってみた。ハチミツのベトベトとした感触に覆われたせいであろうか。今、肌のカサカサしていた部分には、なんか白くて小さなブツブツができている。

そういえば、子供のころもそんな風になって、そのブツブツが潰れて、カサブタみたいになってから治ったような気がする。今になって思えば、それをハチミツの効果で治ったというのか、症状が悪化した末、自然治癒したというのかは不明だ。

私はまた間違った選択をしてしまったのだろうか。


2005/11/24

重いカバン

No.98

カバンがどうしても軽くならない。

小学生のころからそうだ。時間割に合わせて教科書とかを入れるのが面倒なものだから、全部の教科書をリュックサックに詰めていたような気がする。お陰で忘れ物をしないという美徳を得ることはできたが、極めて計画性に乏しい性格になった。明日どんな予定があるかと考えることを常に拒否している。

今でも通勤に持っていくカバンは異常に重い。何キロあるのかは知らないが、おそらく7~8キロぐらいあるのではないか。理由は仕事に使うパソコンと雑多な資料を詰め込んでいることにあるのだが、これも、いつパソコンや資料を使うことになるか分からないという発想に基づいている。冷静に判断すれば、当分の間使わない資料も多々ある。ただ、最初からそういう判断をしようという発想自体を拒絶しているので、カバンの中身は増える一方だ。

重いカバンを持っている人間は計画性がない。一つの真実だと思う。


2005/11/22

風邪薬にドクロ

No.97

風邪薬のCMは言い訳がましくないか。

「ひき始めには○○」とか「早めの○○」とかいった宣伝文句があるが、あれは、「仮に効かなかったとしても、早めに飲まなかったあなたが悪いんですよ」と言わんとしているのではないか。「眠くならない」などとアピールしている薬に至っては、風邪を治すという使命を放棄している気がする。私が欲しいのは、別に眠くなってもいいから、グダグダに悪化してしまった風邪でも、イッパツで治る薬である。

これだけ医学が発展しているのだから、何かそれぐらいの薬はあるはずだろう。副作用を懸念する国の規制がかかっているか、製薬会社が意図的に「効かない薬」を売っているとしか思えない。多少の副作用ぐらいいいじゃないか。タバコだって売っているんだし。

びんに小さいドクロマークぐらい付いていなければ、風邪薬に説得力はないと思う。


2005/11/21

働かざる者、食うべからず

No.96

「働かざる者、食うべからず」という言い回しは、厳しすぎるのではないか。

世の中には働いていない人だって沢山いる。子供とか、年寄りとか、病気の人とか。こういう人たちに、「食うべからず」というわけではあるまい。言わんとするところは、いい若い者がダラダラ過ごしていてはダメだ、というような意味だろうとは思うが、それならそれで、「若者は働け」と単純明快に言えばいいではないか。

私自身は年をとったら仕事もボランティアもせずにのんびりと過ごしたいので、「働かざる者、食うべからず」という意見には断固として反対の立場を貫きたい。


2005/11/18

ペペロンチーノ

No.95

ペペロンチーノの味の基準が分からない。

シンプルな味付けのパスタだから、そんなに違いはないのだろうが、色々食べてみると、塩が強かったり、辛味が強かったり、ベーコンとかキノコとかの具がたくさん乗っていたりと、以外とバリエーションがる。ただ、自分の中に「これがペペロンチーノだ」という基準がないので、どの店で食べても「まぁ、普通に美味しい」となってしまう。ペペロンチーノは好きなのに、いまいちこだわりを持てないのが悔しい。

本場のペペロンチーノって、どんなのだろうか。やっぱり店とか地方によってバリエーションがあるのだろうか。

それならば、一番家庭的なペペロンチーノを食べてみたい。っていうか、ローマとかナポリとか、それっぽい感じの町で普通の家に飛び込んで、その家のペペロンチーノを食べたい。そうすれば、それが一番美味いペペロンチーノだ
と思えるような気がする。

現段階であえて一番美味いペペロンチーノを選ぶなら。ローソンのやつ。


2005/11/17

フライドポテト

No.94

マクドナルドで一番美味いのはフライドポテトだ。

ハンバーガーとかナゲットなら、他のファーストフード店の方が美味い。ただ、フライドポテトとなれば、マクドナルドが勝つ。細いとかしなびているとか、色々と批判もあるだろう。太くてホクホクした感じのポテトも悪くないことは承知している。ただ、ハンバーガーと一緒に食べるフライドポテトとしては、あの細くてしなびた感じで、たまにカリッとしているとちょっと嬉しいという、マクドナルドのフライドポテトしかありえない。

多分、軽く洗脳されているのだと思うが、幸せならばそれでいいと思う。


2005/11/16

全てのロボットの父であり、母

No.93

自動車を組み立てるロボットがあるけど、あのロボットはどうやって組み立てるのだろう。

ロボットを組み立てるロボットがいるのだろうか。それでは、そのロボットはどうやって組み立てたのだろう。そうやってどんどんと系譜を辿っていけば、いつか全てのロボットの親となったロボットに行き着くのではないか。そこまでいけば、そのロボットを組み立てた人間を特定することも可能なはずだ。

全てのロボットの父であり、母でもある一人の人間。

実際にはそんな単純なものではないだろうと思うけれど、なんかカッコイイ。


2005/11/15

珍しい苗字

N0.92

仕事で珍しい苗字の人に会った。

私は会う前から、その苗字に関する話題に触れないよう肝に銘じていたのだが、よせばいいのに、一緒にいた先輩が「珍しい苗字ですね」などと話しだした。

珍しい苗字に関する話題がふくらまないのは、ちょっと珍しい苗字である私自身の実感として証明済みである。「なんともいえない空気が流れるな」。私はそう覚悟を決めた。

ところが、話を振られた相手側は、珍しい苗字に関する話題を3つ用意していた。おそらく、誰から話を振られても、必ず同じ話をしているのだろう。実によどみのない、持ちネタを披露していますというような内容だった。明らかに、一部には笑いをとるための作り話も混じっていた。私は思わず、「それはないでしょう」と突っ込んでしまったぐらいだ。

しかしまぁ、話題を3つも用意しているのは、大した大人力だと思う。私も自分の苗字に関する面白い話を用意しておいた方がいいのではないかと反省させられた。

次の機会には、誰もが大笑いするような、グレードの高いネタを仕込んでおきたいと思う。


2005/11/14

初白髪

No.91

どうも前髪に白髪が一本まじっているような気がする。

白髪を発見したのは生まれて初めてだ。正確に言うと、以前にも白髪かなと思ったことはあったのだが、次の日にはどこにいったのか分からなくなっていた。その点、今回の白髪はもう2週間ぐらいは確認できている。光の関係で、白く光っているように見えるだけかもしれないが、本当に白髪である可能性が高いのではないだろうか。

白髪は年をとってきた証拠なのだろうが、何故だか知らないけれど、ちょっと嬉しいような気もする。本当に白髪だったら、「抜かずにとっておきたい」という気持ちになるのだ。嬉し恥ずかし初白髪である。そういえば、昔から年寄りに対する憧れがあった。子供のころから、ひげを生やしたようなじいさんになって、本でも読んで、孫と遊んだりして過ごしたいという願望があったと思う。

そんな私だが、頭頂部が薄くなることだけは避けたいと思う。理屈ではない感覚だ。


2005/11/11